こんにちは。
今日は、心荒ぶれる陶芸のお話から離れ、
とある場所にある、
甲冑を作っている所を訪れたので
そのお話をいたします。
この工房でつくられる甲冑は、
胸当てやカブトなどを鉄板
(何の素材かは分かりませんでした)
から形作り、組み紐も編み、
装飾などをして販売しているようです。
甲冑展示室には大河ドラマのポスターが
やたらと貼ってあったので、
そちらの需要もあるんだなーと、
作っている作業場は興味津々でしたが、
ポスターの感想は、「すげぇ」と、
薄っぺらい事を思っておりました。
(いつもの事でしたね)

ぼさー

とんがりー

ぼはー!
いやごめんなさい。
誰がつけていたかという案内板が、
丁寧に足元に置かれてありましたが、
一体も覚えていないという・・。

おわん!
(陶器屋的な発言(??)笑)

はしご!
ここら辺でやめとかないと、
時代劇ファンに怒られますね。まじで。
総大将って、目立たないとダメだけれども、
あれだけ大きな装飾がついていたら
何かあった時は命をつなげるために
逃げられないじゃんね?
そもそも逃げるのは卑怯だと思われているけれども、
その後の戦をつなげるためには、
総大将の命をつなげるのも
大事だと思ってしまいます
あ。影武者かな?現地にいるのって?
(そろそろ本気で怒られるわ)
殿さまが乗る
御駕籠も展示してありました。

狭いです。
あんな窮屈な所に入り、
前後左右にゆったり揺られるなんて、
遊園地の船型絶叫マシンより辛そう・・
三半規管が達者じゃないと
偉い人にはなれません。
あ~、オチがないお話なので、
この辺で終わっておきますね。
面白かったです。甲冑屋さん。
皆様も遠出した時は寄ってみて下さい。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
今日は、心荒ぶれる陶芸のお話から離れ、
とある場所にある、
甲冑を作っている所を訪れたので
そのお話をいたします。
この工房でつくられる甲冑は、
胸当てやカブトなどを鉄板
(何の素材かは分かりませんでした)
から形作り、組み紐も編み、
装飾などをして販売しているようです。
甲冑展示室には大河ドラマのポスターが
やたらと貼ってあったので、
そちらの需要もあるんだなーと、
作っている作業場は興味津々でしたが、
ポスターの感想は、「すげぇ」と、
薄っぺらい事を思っておりました。
(いつもの事でしたね)

ぼさー

とんがりー

ぼはー!
いやごめんなさい。
誰がつけていたかという案内板が、
丁寧に足元に置かれてありましたが、
一体も覚えていないという・・。

おわん!
(陶器屋的な発言(??)笑)

はしご!
ここら辺でやめとかないと、
時代劇ファンに怒られますね。まじで。
総大将って、目立たないとダメだけれども、
あれだけ大きな装飾がついていたら
何かあった時は命をつなげるために
逃げられないじゃんね?
そもそも逃げるのは卑怯だと思われているけれども、
その後の戦をつなげるためには、
総大将の命をつなげるのも
大事だと思ってしまいます
あ。影武者かな?現地にいるのって?
(そろそろ本気で怒られるわ)
殿さまが乗る
御駕籠も展示してありました。

狭いです。
あんな窮屈な所に入り、
前後左右にゆったり揺られるなんて、
遊園地の船型絶叫マシンより辛そう・・
三半規管が達者じゃないと
偉い人にはなれません。
あ~、オチがないお話なので、
この辺で終わっておきますね。
面白かったです。甲冑屋さん。
皆様も遠出した時は寄ってみて下さい。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.