京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

釉薬掛け

2020-05-29 11:26:33 | お手伝い
登り窯が6月中頃に予定されております。

なので、薪割りもガンガン。

釉薬賭けのお話。

茶碗。
ガラスの緑色になります。

こんなん。

窯で焼かれると、大きさが変わります。

一回りぐらい。

なので、皆さんが陶芸で
始めて器や何かを作るとき、
『 コレいいじゃん 』と思う大きさを作ると、
焼きあがったら小さくなっちゃいます。
”見慣れた大きさ ” + ”一回り ”。
コレ、お約束。テストに出まーす。
うそ、テストには出ないけれども、
大きさには顕著に現れます。
『 あれ~?! 』ってね。

大きなものをつくる、もしくは
小さなものを作ると ビックリするよ。
「 あれだけ大きいノン作ったのに~!! 」
「 え?小さすぎて、米粒? 」(言い過ぎ(笑))
ってね。

さ、仕事に戻ります。
ガチな日常が戻っています。
来週から小学校も再開だしね。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4号炉 | トップ | 終わらない話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お手伝い」カテゴリの最新記事