京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

燗鍋 ( かんなべ )

2012-03-18 13:21:48 | 作陶館日記
教室で『 燗鍋 ( かんなべ )』
というものにチャレンジしていただいております。
コレが、なかなかどうして大変。。

「 作るのが難しい~!」 のではなく、
『 組み立て 』 が、チョット大変なのデス。

まずは胴と口、蓋を作り、、

組立作業・・
蓋をきちんと合うように削り、つまみをつけ、
口を細工し、胴に穴を開け、一体化。。
  
まさに、切ったり張ったり。(笑)

細部を丹念に細工するので、
終わる頃には皆様 疲労困ぱい~。
燃え尽きて・・( は、大げさデスね(笑))

デモ、ふんばった甲斐ある逸品になるので、
皆さん笑顔で帰られます。

さぁ、後は釉薬をかけ、窯焚きですね~。
責任の重みがヒシヒシと・・。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土調合

2012-03-16 14:16:41 | 気になるコト
赤土の調合をしました。
   
昼からは白土を。

外は暖かい太陽があたり、小さな虫が飛び交う、春。
土練機のところだけ、日影。。
『 昼から太陽の位置が変わり、汗ばむかも~ 』
なんて、心配する必要はなかったようデス。( ガックリ↓)

風が横に通るので、寒い・・
体をワッショイワッショイ動かして
暖めなきゃ、やってられない!
という寒さなので、早く仕事が片付きましたよ~(笑)

土練機 (どれんき) の横には、椿の木が。
目の保養になり、慰めてくれましたが、、
その椿も、ポカポカ日向。
( チョット羨ましく・・否、かなり。(笑))
 
こんな日は、春を思わす
イチゴのデザートを食べてやる~(笑)
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデー

2012-03-13 13:42:33 | 美味
ホワイトデーがやってきますね。
全ての老若男女、幼子まで結構ワクワクしていませんか?(笑)



はっ!チビ達も、頂いた分のお返しが要ったかしら??
( 実家の家族から~(笑))
笑顔がお返し・・ダメ?

そんなことは置いておいて(笑)、春をてんこ盛り。
 
暖かい太陽を感じてふわりと咲き始めました。
 
ボケとマンサク。
マンサクは、その名の通り、
春一番に 『 まず咲く 』 からついたとか、何とか。。

大きな花をやっと開いた八重の椿。
寒の戻った今日この頃、せめて目からだけでも春を。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日で・・

2012-03-10 13:00:28 | 気になるコト
大震災から一年がたちました。

昨夜「自衛隊が撮影した・・」
というテレビ番組が流れていましたが、、
その番組の中で撮影されていた、
不安な顔で大人と避難する子供達の顔を見て、また涙が流れました。

阪神大震災の頃はまだ独身で、まずはわが身の心配を、
次に両親、姉妹。。でしたが、今は幼子が二人いる身。

大人が子供達を安心させようと、高い声で話しかけていても
『 非常事態 』 ということは、どんな幼い子でも、体や周りのの雰囲気で
敏感に感じ取るのだとおもいます。

大チビとしばらく一緒に見ていましたが、
まんじりともせずに見入っておりました。
大好きなショベルカーが画面に映っていても、
「 ショベルカーや!!」ともいわず、
その後、津波で流されていく光景を見ておりました。

私の流す涙を見て、さらに言葉を呑んだようです。

朝日焼では、月釜のお茶券の売上と、店の売上の半分を
義援金として、送ることになりました。

被災された地域が広いので、
小さな助けにしかならないかもしれませんが、
心は、私達だけでなく全世界の人々が向けております。

寒い寒い日々にくじけぬよう、
力をため、私達も力を送りつづけ
皆で暖かい太陽を仰ぎ見ようではないですか!

大地が暖かくなり、美しい花が咲く日がきっと来ます。

全ての震災で命を落とされた方々の
ご冥福をお祈りいたします。           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動ロクロ体験

2012-03-09 12:03:12 | 一日陶芸教室
先日、毎週来ていただいているお客様が
1日電動ロクロ体験をされました。

ちょうど工房でロクロの水挽きをしていたので見学を・・
 
手で回して作るのではなく、延々勝手に回り続けるロクロなので、
勝手が違うのか、最初はお二人とも『 うぅ~ん。。。』 ほぼ無言(笑)

でも、さすが。
少し慣れてくると・・

30分後のお二人の作品。
 
この日は、体験のみということで作品を残されませんでしたが、
もったいない・・!と思うほどきれいな器がならんでおりました。

次回から本腰を入れて電動ロクロをしてくださるそうです。
私も、練習をしなくちゃ~!(汗;)

おいしい(?)おまけ話。

鳥を焼き、あんかけタレをかけた一品を作りました。

あんかけ。。今回は成功~(笑)

南船場教室は街中。
周りにはおいしいパン屋さんもあるそうです。

「よーいドン」で紹介されていた
パン屋さんも目の前にあるらしく、早速お使いを頼みました。

その名も 『 バターはおいしい 』 というパン。
おいしかったです。

皆様、一度南船場教室へ行ってみませんか?(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする