京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

ロクロ水挽き(ろくろみずびき)

2019-02-18 13:52:44 | お手伝い
朝日焼の登り窯に詰める作品を
沢山作る必要があります。
特に今回は、大きな注文が入りました。

そして、吉田君もカップを作っています。

おお~、するする伸びてる~。


手元ズーム。さっすがー。

この時、私も大きな鉢を挽いていたのですが、
吉田君の集中を切らしたらダメよね~と
無言。

・・・・・・・・。

ちゃんと無言でいるのって辛い~(笑)

おかげでおなかがとっても空いて、
隣でおやつをムシャムシャ(笑)
横でのんきに食べられた方が集中切れるわ!(笑)

そんなこんなで3月の初め頃の
窯の準備が進められております。

進行状況~?
んー。まだ教えたくなーい。
(つまりば進んでいない(笑))

ではまた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土練機分解 その2

2019-02-16 12:41:23 | 作陶館日記
土練機の分解が続いております。

あらゆる場所のふたを取り、
中に詰まっている粘土を取り出す。
これだけでも、16キロ近くは軽減できるハズ。


だって、こんなにモッサリ入っているもん。


羽根部分も見えてきました。


カバーを外すとギラリと刃が光ります。

で、お約束。

知らん間に切れてたわ。

粘土に赤い点があるなーと思ったら、
自分の血でした(笑)
手が冷たくなりすぎていて、
切れているのに気が付かない。
幸い、小さな傷です。

『 俺に触ると怪我するぜ 』は、ホントの話(笑)

皆様も、なめてかかると怪我するよ。
気を引き締めて進みましょうね。

では、土練機の分解話はここまで。
次は組み立て話(笑)

またね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土練機分解(どれんきぶんかい)

2019-02-15 09:28:03 | 作陶館日記
皆様おはようございます。
昨日は、素敵なバレンタインになりましたか?

大チビも、もらってきておりました~。
去年より少なくなってるー!!うわー!
ちょっと息子のモテが気になる母でした(笑)

さて、話は変わって。
昨日から土練機を分解しております。



赤土・白土の土練機両方。


先ずは先端から。


先っちょを取った土練機。

ズーム

ハネの先っちょが見えます。
ステンレス製・触ると怪我するゼ。
意外に鋭い歯です。
うっかり触ると手がスッパーンと切れます。

今日も今から分解します。
この後、場所を移動させて組み立る予定。
(重すぎるので分解しないと動かせない)

では。

あ―――寒い。
やだなぁ。粘土も冷たいし。
心の文句ダダ漏れです(笑)

頑張ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァレンタイン・デー

2019-02-14 10:15:47 | 美味
ハッピー・バレンタイン!

朝日焼ではチョコから作っております。

大きな塊を

細かく崩してバットに広げる・・


溶けた時のこの照りが美しい・・

なんちゃってー!
これ、朝日焼の登り窯で出る松灰です。
不純物を取り除き、乾かすところ。
チョコに見えた~?

こんなには沢山要らないけれども、
溶かし固めたりするすイーツの工程だったら・・
と、少しうっとりしたのはホント(笑)

お菓子つくりってきちんと計量したり
まぜる、溶かす・固める、焼く・・
と以外に科学的。
というか、キチンとしないとキチンとできないから
面白いよね~。

昔、シュークリームの生地味のクッキー
を焼いたことがあります・・ぺったんこ(笑)

失敗の原因は、右回りの撹拌を
一度間違えて左回りにした・・
だけだったと思います。
なんかね、そんな事だけで膨らまなくなるらしい。
(ぶきっちょでも出来るレシピ本の
失敗例で書いてありました)

だから、チョコは作ってなーい。
頂く専門(笑)受付中でーす(笑!)

今、この松灰チョコもどき、
いい感じに乾いて
ココアパウダーみたいになっています。

やっぱり美味しそうなんだよなー。

次の登り窯で使われる予定。
いい色に焼きあがると嬉しいな。

バレンタイン、貴方は誰を思いますか?
幸せな・ココロ温まる一日を!

またね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアより

2019-02-13 23:15:42 | 一日陶芸教室
オーストラリアへ嫁いだ娘さんとお母さん
娘さんの旦那様が体験に来てくださいました〜。


と言うか、今はもう夜!(笑)
薄々日が暮れるなぁーとは思っていたのですが、
気がつくと日が変わりかけていました(笑)

話は戻って。
娘さんとご主人はオーストラリア在住。

お母様は大阪府。
でも、地震や台風などで心配だから
ちょいちょい日本に里帰りをしているそう。
優しいね〜、二人とも。

3人とも元気モリモリでお話しされるので
教室が賑やかで楽しい!って言う
雰囲気であふれていました。

英語と日本語が入り乱れているんだけれども、
掛け合いのリズムがいいので
チョコっと聴いている私まで元気を頂きました。

最後にあー楽しかった!と言ってくださったので
超ハッピー。
また里帰りの時に寄ってくださいね。

さぁ、皆さんもうそろそろ寝る時間ですよー。
明日の為に体力を回復させましょう。
何が待ち受けているかわかりませんからね。

では、また明日!
おやすみなさい〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする