登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です
琵琶湖の花火大会へ行ってきました。
いえ~い!(笑)
『 戦国ワンダーランド 』という
お題がついておりました。
上半分が赤・下が青の花火が上がったりするので、
東軍・西軍・・?的な?と納得しました。
この日は快晴
琵琶湖競艇場から見ました。
花火がスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/a9cc40e6120054dd010e2dd0ec6fae05.jpg)
わわわ・・・!!
追いつかない~!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/e60d932b5cb3864efa9185c7a9a7d241.jpg)
中心が間に合わない~!
そんな写真、わんさか撮りました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f4/29cee016317f641b033b2d70b6540bd7.jpg)
どーーーーん!
からの~、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d2/85220866b44dbc25bfed603de6c16e8d.jpg)
柳のようにしだれる花火。
上の大きいしだれが入りきらないので
どこを中心にしていいのかわかんない(笑)
そして、花火はどんどん上がり、
時間は進む。
あっという間の一時間。
フィナーレはもちろん・・
また明日!(笑)
ロクロ体験でこられた方の作品を
仕上げしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3f/fbef67ae63172e6902b8e539af8f93e9.jpg)
吉田君が(笑)
沢山きてくださると、沢山削る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/b0826c934fcbeb376e18a39e83f17b5d.jpg)
頑張れ!吉田!(笑)
その横で私が何をしていたか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/273f5625eb9c374bbf3ac9af13be4cae.jpg)
同じく削り。
ふたりとも大真面目な仕事モード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/8b5234cbbf3bd1b90b801a4e31cd0043.jpg)
ね?(笑)
夏、暑さに負けず頑張ります。
台風の進路、どうなるのかな~。
少しの雨は欲しいけど・・
どっさりは困るし。。
今日は琵琶湖の花火大会。
見に行く予定なんです。
暑さで倒れないようにしないと・・!
その様子は又今度。
またね!
先日行なわれました
『 夏休み親子体験 』の作品が乾きました。
今から、割れているところが無いか、
バリと呼ぶ、出っ張っている部分が無いか、
書いていただいたサインの周りに出た
ポロポロした土の固まり(バリ)を取る
作業をします。
つまりば、最終チェックですね。
そして、800度で一度焼きます。
その後、釉薬をかけて
1230度で焼きます。
それから、
発送・取りに来ていただく連絡をする。。
この時点で、夏休みあとわずか・・!
(キャー!)
という段取りです(笑)
頑張らなきゃ~。
チェックをしているとき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0e/dc773b9e10ec6de1b79d3617219fb4ff.jpg)
夢!いいねぇ。 や、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/87689940949c6b89925935184dda5f59.jpg)
ハート可愛い! など、
きてくださったお客様の顔を
思い出したり、
対応したスタッフに話を聞いたりして
四元的に、もう一度お会いしている気分。
これらが美しく焼き上がり
お客様の毎日に彩を添えられるならば
とても嬉しいことです。
さぁ、
お盆の足音と、台風の気配が漂いだして
怒涛の夏休み後半が始まります。
( 今年も鹿児島に行くので、
台風の進路が超~気になります(笑))
猛暑日を記録している今日この頃、
OS-1とかを持って、保冷剤で冷やして
無理をしないよう、過ごしましょうね。
では、又明日。
夏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/43/0fb3ac9ccabf64297e51aeb25348d28a.jpg)
青空と植物の陰の
コントラストのまぶしいことよ。
熱いけれども、木陰に入ると爽やか~
と涼しい風が感じられるぐらいが
イイんデスけれども。
そうは夏の問屋がおろさないですね。
いっそのこと、もっと熱くなってやれ!
と、『 南の島のうた 』や、
南米のリズムを刻むレゲトン
( 四元の推しは GENTE DE ZONA
って、知らんがな ! ですよね~(笑))
を聞き、リズムを刻み、
さらに熱く・・
暑苦しくなっております(笑)
閑話休題。
お盆までに200枚の豆皿が要ります。
今、必要な枚数が取れるであろう
薄く伸ばした土を用意し終わったところです。
叩きつけて伸ばしたり、切ったりするので
ふぅーーーーとなりました。
(ひと息と、気が遠くなるの両方(笑))
チビたちも、先日ガレージで
『 木の葉化石館 』へ行った
知り合いからのお土産の
化石堀りをしたのですが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5e/c2825d0d178a9e8fc8377db54d434bc6.jpg)
光は通すガレージの屋根。
頭がじりじり。
汗がたらーーーと。
途中でギブ(笑)
水風呂入ってこーい!と、
チビたち4人を風呂場に放り込みました。
あれ?何がメインで書きたかったんだっけ?
熱い・・かな?(笑)
8月も、気張っていきまっしょい。
またね。
今日
夏休み親子体験2回目が開催されました。
ん?2回目?
え~っと、1回目は7月28日でした。
でも、まだ大丈夫。
お盆までに来てくださるなら
ギリギリ夏休みの宿題用に
焼き上げさせていただきます。
さて、今日の様子。
ご近所の親子が来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/40befa5bab5caa5aca1774a67485b8bf.jpg)
ありがと~。
お客様の娘さん親子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/12242c7110ca8045e6cb1570a5798b74.jpg)
保育園時代からの友人の
今の学校の友人。
(私、一度お目にかかったことあり)
世間、狭~い(笑)
和気あいあいの感じ。
型で器を作った後は、電動ろくろ体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/66/aa75f697a3c0f4205544e0c878f284a3.jpg)
最初に説明をした後に体験していただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/3708b658539d7feb27a31df9d60c9c10.jpg)
子供達はもちろん、
親御さんも体験していただけます。
(この作品は焼かないです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/10/12242c7110ca8045e6cb1570a5798b74.jpg)
次がお母さんの番だから
教えてくれるお子さんも。
心強~い!
さぁ、ちゃんと間に合わさなきゃ・・!
というプレッシャーをひしひしと感じながら
お盆までの制作に追われます。
作陶館は8月13日・14日・15日、
完全にお休みをいただきます。
体験をお考えの方は、
その前後でのご予約をお願いいたします。
ご迷惑をおかけいたしますが
宜しくお願いいたします。
植木鉢の植え木が。
グタ―――――っとなってしまうほどの
暑さ。
皆様も気を付けましょうね。
喉が渇いているのに、
水分が取れなくなる頃って、
熱中症症状としては
かなりヤバい状況です。
早いめの対処を!
では、また明日。