京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

マスクチャーム

2020-07-05 18:07:00 | 気になるコト
先日、お店のお姉さまが何やら
可愛らしい物をマスクに付けている。

それなあに?と尋ねたら、
マスクチャームですよ~とのお返事。
付けてみる?と、付けさせていただき、
ぶんどった物がこれ。(笑)

昇苑くみひもさんの
マスクチャーム。
毎日つけていたら苦になりがちなマスクも、
このワンポイントでチョッピリ気分上げ。

ヨツモト、手縫いのマスクだから、
白がないけれど、どの色でもあう感じ。

お姉さまがくださってラッキー!
超ウッキウキで、
インスタグラムにもアゲアゲ(笑)
昇苑くみひもさんのインスタアカウント
showenkumihimo


マスクもチャームも大事に使い
結果、マスク生活が長くなっても
毎日楽しくつけられると思えてきます。

このマスクチャームは、7月初旬・・
今日から5日後ぐらいに発売される予定です。
気になった方は、昇苑くみひもさんのHPを
覗いてくださいね。
(マスクチャームのページは準備中かな)
https://www.showen.co.jp/

もう少し戦う日々が続きそうな毎日に、
チョッピリ明かりを灯してみませんか?

あ、宣伝じゃないですよ(笑)
可愛らしい物が手元にあるんだ~!
ウッキウキ~というお話がしたくって(笑)

さぁ、明日からも自分の中に
明かりを灯して出かけましょう。

何かちょっとした物や動作、
心がけを『自分の好きな物、事』で
固めたら、ポジティブが寄ってきて、
ネガティブが撥ねかえっていきます。
多分(笑)

気分上げて生きましょ。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロ体験

2020-07-04 15:47:05 | 一日陶芸教室
ロクロ体験に来てくださった方。

この方、比較的ご近所の方。
とは言えど、電車を乗ってくる距離。
ありがたや~。

そして、プレゼントにする器を希望。
こういう志を持っていると、
確実すんごいイイのができますが、
反対に、プレッシャーが半端なく、
気合が入りすぎて出来ない・・

なんてことはさせね~よ。
こちとらプロだ。
いい塩梅の作品ができるよう、
さりげなく手助けするってんダ。

誰?時代劇を見すぎ?(笑)
そんな子芝居は置いといて。

この方、自力でイイ感じの作品を
3点作られていました。
気合が、愛が十分込められています。

この、プレゼントをもらう方、
イイよね~。
その時と、その人を思って、
約2か月前から準備するんだよ?
素敵じゃない?

考え抜いたものを購入しての
プレゼントも、もちろん素敵。
パッと思いついたものでも、
その人に添うような
ひらめきが浮かんだってことで
やっぱり素敵。

そのチャンス、つかんでください。

そして・・その素敵チャンス、
朝日焼に来て選ぶ?作る?
お勧めですよ~(下手な宣伝(笑))

作ってみよっかな~と思った貴方!
思い立ったが吉日。
予約フォームを開いて、
朝日焼作陶館での体験をポチしてね。
さりげなく手助けさせてもらうゼ、
まかせとけ!(笑)

さ、
今夜は『 世界一受けたい授業 』の画面を
19時~20時 55分まで見ようと思います。
皆様もお時間あったら見てみてくださいね。
朝日焼がチョロっと紹介されるみたいです。

そんなところで、
今日は下手な宣伝のようになりましたが、
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV取材

2020-07-03 13:20:18 | 気になるコト
明日、放送される予定の
TVの取材がありました。

登り窯の前でお話をする窯元。


カメラだか、カメラだ
わっしょいわっしょい。

最近は、携帯と自撮り棒を使いこなし
取材をするというスタイルもあるので、
ガッツリのカメらって、なんだか新鮮(笑)

さすがに、野次馬根性で撮影を
かき乱すわけにもいかず、
遠くで写真に収めるのみ。
放送が終わったら、どの番組だったか
答え合わせができたらいいですね。

えっと。。放送を覚えていられるだろうか。
いやいや、
朝日焼きをご紹介していただく貴重な機会です。
忘れちゃバチが当たりますよ。
忘れず見ます。きっと・・多分・・(笑)
( 19:55~20:55の番組っぽいです )

ということで、今日のお話は尻切れトンボ。
曖昧で、しかもあまり面白くなく終わります(笑)
これにも懲りず、また明日を待っていてください。

また明日。よい一日を。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月(みなづき)

2020-07-02 13:30:42 | 美味
6月30日、京都。。関西圏では、
水無月と呼ばれるお菓子を頂く風習があります。

そもそも、このお菓子の起源は・・

平安時代には旧暦6月1日の
「氷室の節句」の日に、
氷室から氷を切り出して食し、
暑気払いをする宮中の風習があった。

三角形に切った白いういろうは
この氷をかたどったものとも、
四角を半分にしたことで
1年の半分を示しているとも言われており、
また小豆の赤い色にも
厄除けの意味があるとされている。

こんなん。(ウィキ先生より)
見たこと有る?

おいしいよ~。
ムチムチしていて。
う~んと、ウイロウに近い触感。
抹茶、ニッキ、黒糖、白いのと種類も様々。

もとは氷を模しているなら、
茶色いノンとか、汚れた氷やん・・。
緑・・考えんとこ(笑)

そして、今年の30日は、
仙太郎さんの
(京都の和菓子屋さん 創業明治19年)
水無月を頂きました。
そのパッケージに書いてあった言葉。
『 身土来二(しんどふじ)』
意味は・・仏教用語で、
「身」(今までの行為の結果=正報)と、
「土」(身がよりどころにしている環境=依報)
は切り離せない、という意味。

ん?難しいワ。
つまりば、

身土不二とは、「身と土、二つにあらず」
つまり人間の体と人間が暮らす土地は一体で、
切っても切れない関係にあるという意味の言葉です。
現在では食の思想として
「その土地のものを食べ、生活するのがよい」
という意味で使われています。

だそうです。

地産地消という意味と、
ヒトと、その大地との営みと縁は
切り離せないものである。
という言葉が重なって
使われているのですね。

食べつつ知識と栄養を摂取。
これって身土不二につながる?
つながってないね~(笑)

昔の風習でのお菓子を食べつつ、
知らない言葉に出会いました。
調べることも大事。
無知の無知ではだめですものね。
無知の知でありたいものです。

さて、厄払いも終わったことですし、
今年の後半戦頑張れる気がします。
とか言いつつ早速昨日、
寝込んでいたのですが、ね~(笑)

ローマは一日にしてならず
健康も一日にしてゲットならず。
日々の積み重ねが大切です。
また、例の風邪が盛り返しつつある雰囲気。
油断しないよう、進みましょうね。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウン

2020-07-01 13:52:46 | 気になるコト
皆様お元気でお過ごしでしょうか~?
ヨツモト、ダウンです。
めまいからくる、頭痛、吐き気。
吐き気とくれば、
上から下からフィーバー!

イエ~イ!フゥ~!!と、
お布団で、ふぅ~と気が遠くなりながら
半日過ごしております。

現在進行形。吐き気ing. めまing.(笑)

冗談は置いといて、せっかくの晴れ間、
家にいるなら家事をせねば勿体ない・・!
と思うものの、お布団って、サイコー。
気が付くと、朝から今に至るまで
眼が開いたと思ったら、ふぅ~・・
ぐぅZZZ。。。
はっ、もう起きなければ、
寝過ぎの頭痛に襲われる・・ZZZZ.
こりゃダメだ。(笑)

そんな病気自慢はこれぐらいにして、
今日のお話。えと。。何にしょ?

綺麗に焼き上がった窯の話は、
先日の青かった窯の話の前に
焚いているから、いまさら出し辛いし・・
もう少し時間がたってから、
何食わぬ顔して書くとして・・(笑)

ひねり体験のお客様からのリクエスト。
「『 コーヒードリッパー 』できますか?」
「 は・・・い? 」(笑)

正直、紐を積み上げて作るドリッパーは、
何度か作って頂いたこと、あります。
でも、今回は型で作って頂きたい。

考えろ~ヨツモト。熱が出るほどに・・。
ハッ!これだ!ててーん。

いや分からんわ(笑)

土台を作っておいて、
かぶせて形を作った土と、
土台をドッキング。出来上がり。
と言う、至極単純な工程(笑)
熱が出るまでには至りませんでした。

当日、試作より少し改良を加えて、
出来上がったのが、これ。

ドリッパー。ド立派~。
しょうもないダジャレ。
熱があるのかも・・(笑)


何とかそれらしく、作り方も簡単になり、
出来上がりを見たお客様も
おぉ~!ってなってくれていたみたいです。
後は、使い勝手よね。
自分の試作は粘土に戻しちゃったから
確かめようがないワ。
いつか、作り直して
美味しいコーヒーが入れられるか
チェックしておきます。

さぁ、とりあえず頭痛の薬を飲んで
お布団を干して、アレして、コレして・・
いかん、貧血ダ。寝よ。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.
全くもって、説得力無く、
申し訳ないデス・・。
水無月の話を書くのも忘れた・・
また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする