京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

ロクロ体験

2022-06-10 21:11:01 | 一日陶芸教室
こんばんは。
今日も時間が…(笑)
午後から私も別の体験に
ご一緒させていただいたので,
もう夜…
明日以降,少しづつ書きますね。

今日はロクロ体験のお話を読んでください。

作陶館note
ロクロ体験|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

ロクロ体験|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんばんは。 今日は,東京と大阪から 友人が体験に来てくださいました。 いやぁ,楽しかった。 (でも実際お会いするのは東京の方はお初。 大阪の方も4回目。笑) 冒頭の写真は,...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯出し

2022-06-09 15:33:47 | 作陶館日記
こんにちは。
今日は超ホットな話題。
今日の窯出しです。

え?熱いって言う意味ですよ?
いえ、、実は用意していた写真が
あまり良くなかったので、
同じように窯出しの写真を探したら、今日。
新しい写真と熱いという事で、
超ホットな話題です(苦しい)笑


窯出し、朝はまだ300度以上。
前日夕方、1230度で終わったので、
かなり冷めていますが、
ここからが肝心。

最終的に一番冷めて
割れやすい温度が300度。
慌てて出すと、割れます。
なので、朝は少しだけ扉の隙間を開けて
昼からの窯出しを狙って
少しずつ開けて冷ましていきます。

10時頃は半分ぐらい開いているかな。
(微妙に窯の時期が違う写真です)


これは昼頃。
まだ素手で作品や窯道具を
触るには熱いです。

だれです?面の皮が厚いから
上の作品を素手で触れているんだねって
納得しているのは??
ま、否定はしませんがね~。(笑)

綺麗な御本手(ごほんて)の
色が出たので、一安心。
明日以降に仕分けして
皆さんにお届けできるよう
発送作業をしたいと思います。

待っていてくださいね。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

窯出し|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 今日は超ホットな話題。 今日の窯出しです。 え?熱いって言う意味ですよ? いえ、、実は用意していた写真が あまり良くなかったので、 同じように窯出しを覗...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土練機通し

2022-06-08 15:31:30 | 作陶館日記
さぁ、今日も元気の土練機のお話です。
月曜日に送った粘土は、無事に
尼崎教室に届いたようです。
良かったよかった。
慌てて作業した甲斐があるってなもんです。

(慌て過ぎやろ)笑


写真は、土練機のおいてある一角。
登り窯の前から見ると寂しそう。

赤い電球が哀愁をさそいます。
いや、そんな寂しい場所ではないですが、
後から間に合わせで置いた感があるので
(以前は別の場所に置いてありました)
どうしても隅っこ。


粘土を入れる口です。
下に見える刃(銀色のヤツ)、
あれが螺旋状につながっており、
ぐるぐる回るので、粘土は、
切り揉まれながら混ぜられて
前へ前へと押され、筒状の口から
押し出されるのです。
手を入れたらどうなるかって?
ズタズタ。骨まで。

怖っ。

いやマジで、鈍い刃先に見えて
うっかり触るとスパッと切れます。
何度切った事か(笑)


筒状の粘土を8キロに切る場面。
コレを、何回かのサイクルで通し、
粘土の堅さなど差が出ないように
混ぜ、最後にビニールに包みます。

今日、新人ちゃんが
粘土の調合をしてくれました。
(教室用の粘土は、割れにくするために
砂っ気をまぜる調合をします)
その様子は、また今度。
髪は振り乱しておりません。
一つ一つ丁寧に進めてくれました。

それでは、また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

土練機|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

さぁ、今日も元気の土練機のお話です。 月曜日に送った粘土は、無事に 尼崎教室に届いたようです。 良かったよかった。 写真は、土練機のおいてある一角。 赤い電球が哀愁...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土練機通し

2022-06-07 16:27:45 | 作陶館日記
こんにちは。
昨日、「粘土がないやんけ」となり、
「今日2時間後に送らなあかんねんけど」
と鼻息を荒くし、どわー!と
土練機通しに取り組んだ。
ということの触りをお伝えいたしました。


今日は、いかに慌てて取り組んだかを
気のすむ回数、書きたいと思います(笑)

写真は、コンテナから
粘土を取り出すところ。


このコンテナは、
一度使われた粘土を集め
再利用できるように水加減をして
置いてあるものです。

明日、大きな調合をする予定なので、
昨日の記事分は、再利用粘土だけ
通しました。
それでも、出来たのは9本。
頑張った。私。(笑)


どろどろの手のまま突き進みます。
もうね、手を洗う時間も惜しい(笑)

粘土は、機械に一度通しただけでは
水加減や、綺麗に混ざりきらないので、
最低でも3サイクルは通します。

遠くに置いて、手前に3本ずつ、
その横の遠くにもう一度おいて手前に3本おく。
コレを繰り返し、列を作っていきます。
一度回ったなと言うタイミングで、
ワイヤーを使い15センチづつに切り、
列を横から取りながら土錬機に通していく。
そうすることで、通した順番が入れ替わり、
まんべんなく混ざった粘土が出来上がります。

想像できました?
私の説明、コレで大丈夫?

『 混ぜなきゃね』という事が伝わったらいいか。
あ、使う前にはもう一度揉んで使います。
外側と内側の乾き具合が
ビニールに包まれているとはいえ、
長く保管していると変わってきますから。

あれー?
般若の形相で粘土を
機械で通していた雰囲気を
もっと伝えたいのに、
なかなか文字にできていません。
なんでだろう?
明日、もう一度どうしたら伝わるか
考えながら書きたいと思います(笑)

今日はこれにておしまい。
また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

土練機|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 昨日、「粘土がないやんけ」となり、 「今日2時間後に送らなあかんねんけど」 と鼻息を荒くし、どわー!と 土練機通しに取り組んだ。 ということの触りをお伝...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土練機通し

2022-06-06 16:19:19 | 作陶館日記
こんにちは。
今日はもうね,びっくりするぐらい
時間がなくて。なんも書けね〜です。
明日詳細を書きますね。
とりあえずはnote を読んで予習してください(笑)
般若がいたと思ってくださいね。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note
土練機通し|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

土練機通し|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 今朝は息子と愛犬の病院へ行ってからの出勤。 正直クタクタです(笑) さぁ,出勤したからには仕事をしましょう。 朝日焼作陶館尼崎教室用の粘土を 送る段取りがあ...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする