レコードを聴くにあたって、カートリッジは言うに及ばず、ケーブルやターンテーブル・マットもとっかえひっかえ試した時期がありました。
その中で、レコード・スタビライザーは “レコード盤をターンテーブルにしっかり固定し、不要な共振を抑え音質が向上する” とされることから、長い間「audio-technica AT-618」を使っていましたが、これまで愛用していたDDモーター式のターンテーブルがその重みに耐えられず?ダウンしたこともあり、暫く使うのを躊躇っていました。
昨年夏にプレイヤーを交換したことと、先日セコですが、「THORENS CHROM」を手に入れたことから、この2つを使ってコルトレーンの「バラード」を聴いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/af/a9c88e2c294555453d07fc85cf775fdd_s.jpg)
続いて、シェリーマンの「2 3 4」のステレオ盤も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/b7/256dfc097b62c66e5654768d991bee37_s.jpg)
聴き終えての感想は・・・
スタビライザーの有無で、楽器の輪郭が明確になり、サックス音はピシッと締り、ベースも同様に音質が改善されたことは想定内のことでしたが、我が家の装置と私の耳では、スタビライザーの違いによる音質差の聴き分けまでは出来ませんでした。(他のスレのある盤についてもノイズが軽減されています)
従って、音質だけのことであるならば安価なAT-618でも良いのかと思いますが、THORENS製に替えることで、重量が600gから535gへと少し軽減するので、心理的には安心感があります。
その中で、レコード・スタビライザーは “レコード盤をターンテーブルにしっかり固定し、不要な共振を抑え音質が向上する” とされることから、長い間「audio-technica AT-618」を使っていましたが、これまで愛用していたDDモーター式のターンテーブルがその重みに耐えられず?ダウンしたこともあり、暫く使うのを躊躇っていました。
昨年夏にプレイヤーを交換したことと、先日セコですが、「THORENS CHROM」を手に入れたことから、この2つを使ってコルトレーンの「バラード」を聴いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/28/92ed024489aae5b4b5608fbecb008815_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/5a/63526dbcdfefafd0f77ff24c25fd7488_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/da/1d1f8461f08553ffac71ef76d710233c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/af/a9c88e2c294555453d07fc85cf775fdd_s.jpg)
続いて、シェリーマンの「2 3 4」のステレオ盤も、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/25/cbffbbcf596b1c6d6717e3287af6e588_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/fd/28e437680414077edc9d1a17cbdd523f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/b7/256dfc097b62c66e5654768d991bee37_s.jpg)
聴き終えての感想は・・・
スタビライザーの有無で、楽器の輪郭が明確になり、サックス音はピシッと締り、ベースも同様に音質が改善されたことは想定内のことでしたが、我が家の装置と私の耳では、スタビライザーの違いによる音質差の聴き分けまでは出来ませんでした。(他のスレのある盤についてもノイズが軽減されています)
従って、音質だけのことであるならば安価なAT-618でも良いのかと思いますが、THORENS製に替えることで、重量が600gから535gへと少し軽減するので、心理的には安心感があります。