アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

カラスノエンドウ、スズメノエンドウ

2020-04-26 10:23:04 | みんなの花図鑑
木ばかり見上げ撮ってたら首がつかれてきました。 スイバに目を落としたついでに 野草のエンドウを2つ。

まずは 大きいほうのカラスノエンドウから。
どこにでもあるカラスノエンドウですが、ここ愛知県緑化センターのカラスノエンドウは 学習舎横の道路の土手に生えていたもので、屈(かが)まなくても花と対面できたので撮ったものです。 最近は 屈むのが辛くてつらくて・・・




カラスノエンドウは マメ科ソラマメ属。
「ヤハズエンドウが植物学的局面では標準的に用いられる和名だが、カラスノエンドウ(烏野豌豆)という名が一般には定着している(「野豌豆」は中国での名称)。」 (wiki 「ヤワズエンドウ」より)




この植物にはよくアリが訪れているのが観察できます。同じ様な葉をしたクサフジに比べても比較にならないくらい多くのアリが訪れていて人気の高さがうかがい知れます。なぜ、この植物にはアリが多く集まるのでしょうか。
(↑ 長野周辺の山歩きと山野草> 草花メモ&エピソード > カラスノエンドウ より引用させていただいています)




アリの行動を注意深く観察するとその理由が分かります。アリはカラスノエンドウの上をやたらに歩き回っているのではなく、ある特定の所に長く留まることがわかりました。この写真のように、花の付け根にある托葉に口をつけて何かをなめているようです。ここに何があるのでしょうか。(同上)



アリが口をつけていたのは、托葉上にある黒っぽい部分でした。実は、ここは花外蜜腺とよばれ、アリのためにカラスノエンドウがここに蜜を出しています。なぜ、アリのための蜜腺があるのでしょうか。(同上)
このつづきは 長野周辺の山歩きと山野草> 草花メモ&エピソード > カラスノエンドウ をどうぞ (^^)/



さて、つぎは 小さいほうの スズメノエンドウ です。

どれくらい小さいかって?
まあ、カラスとスズメくらい違いがあります。 散歩していても、カラスノエンドウに目が行くひとは多いですが、カラスノエンドウには 気づくひとは少ないのではないでしょうか。



私もそうでした。 スズメノエンドウを覚えたてのころ、 夢中になってカメラに収めていたら、 散歩をなさっていたお年寄り(といっても 私とたぶん同じくらいなんでしょうが、 他人は歳とって見えますからね~)が、「何撮っとるんですか?」とたずねてみえたのです。




「スズメノエンドウという カラスノエンドウの仲間です」
「へぇ~、カラスノエンドウは知っとったけど、 スズメノエンドウちゅう草があるだかん。知らんかった」
(訳しますと、 カラスノエンドウは知っていたけれど、 スズメノエンドウという草があるのですか。知らなかった) ^^




それから 30分以上、 パソコンで株をやって見えること、 このあたり 終戦の年の三河地震でお父様に 水のない小川に避難したことなど 話してもらいました。ということで その方は私より少し年上の方でした。
あとで知ったのですが、スズメノエンドウも若葉が食用になるそうです。



コメントを投稿