TOKYO 202Φ

キク科のヒャクニチソウの花シベを観察しようとマクロレンズでのぞいたら、いきなりバッタの顔が正面に!
コメツキバッタだ!(と最初は思いました)

コメツキバッタでググると、ショウリョウバッタの記事ばかり出てきます。
コメツキバッタ
「ショウリョウバッタの別名。両足を掴むと体全体を上下に大きく動かす姿が米をついているようにみえるとされ、コメツキバッタという名がつけられた。」
ショウリョウバッタ
ショウリョウは「精霊」のことで、「8月の旧盆(精霊祭)の時季になると姿を見せ、精霊流しの精霊船に似ることから、この名がついたと言われる(同様の命名にショウリョウトンボがいる)」(wiki「ショウリョウバッタ」名前の由来)
季節はピッタシだけど、でも、これは 大きさからして、精霊バッタじゃない (´v_v`)
おんぶしてないけど、どうもオンブバッタらしい (´∀`)

最大のポイントは・・・
精霊バッタのオスが、体長5cm前後だとすると、オンブバッタのオスはその半分程度なんですと(^^ゞ

そしてオンブバッタには、顔にイボがあるんですって。
どこどこ?
眼の下からずっと白い点々があるけど、これのことかな?
顔にイボがあるバッタは、オンブバッタのみなんだそうです。

多くのバッタがイネ科の植物を好むのに対し、オンブバッタはクズ、カナムグラ、カラムシなどの葉の広い植物を食べます。
それにしてもかわいい目をしています。

末尾に追いやられてしまいましたけど、キク亜科のヒャクニチソウは たくさんの舌状花と筒状花からできています。
周辺の大きな花弁一枚一枚が ひとつの舌状花で、付け根に 黄色いめしべが一本伸びています。花弁は一枚が極端に肥大化しています。

中心の筒状花のほうは 毛むくじゃらの花冠の中に 雄しべ筒と雌しべがあります。両性花です。

キク科のヒャクニチソウの花シベを観察しようとマクロレンズでのぞいたら、いきなりバッタの顔が正面に!
コメツキバッタだ!(と最初は思いました)

コメツキバッタでググると、ショウリョウバッタの記事ばかり出てきます。
コメツキバッタ
「ショウリョウバッタの別名。両足を掴むと体全体を上下に大きく動かす姿が米をついているようにみえるとされ、コメツキバッタという名がつけられた。」
ショウリョウバッタ
ショウリョウは「精霊」のことで、「8月の旧盆(精霊祭)の時季になると姿を見せ、精霊流しの精霊船に似ることから、この名がついたと言われる(同様の命名にショウリョウトンボがいる)」(wiki「ショウリョウバッタ」名前の由来)
季節はピッタシだけど、でも、これは 大きさからして、精霊バッタじゃない (´v_v`)
おんぶしてないけど、どうもオンブバッタらしい (´∀`)

最大のポイントは・・・
精霊バッタのオスが、体長5cm前後だとすると、オンブバッタのオスはその半分程度なんですと(^^ゞ

そしてオンブバッタには、顔にイボがあるんですって。
どこどこ?
眼の下からずっと白い点々があるけど、これのことかな?
顔にイボがあるバッタは、オンブバッタのみなんだそうです。

多くのバッタがイネ科の植物を好むのに対し、オンブバッタはクズ、カナムグラ、カラムシなどの葉の広い植物を食べます。
それにしてもかわいい目をしています。

末尾に追いやられてしまいましたけど、キク亜科のヒャクニチソウは たくさんの舌状花と筒状花からできています。
周辺の大きな花弁一枚一枚が ひとつの舌状花で、付け根に 黄色いめしべが一本伸びています。花弁は一枚が極端に肥大化しています。

中心の筒状花のほうは 毛むくじゃらの花冠の中に 雄しべ筒と雌しべがあります。両性花です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます