アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ハーデンベルギア(コマチフジ) - 西尾市憩の農園

2020-01-16 11:31:23 | みんなの花図鑑

ハーデンベルギア属には3種ありますが、主に栽培されるのはビオラセア種(Hardenbergia violacea)です。 (みんなの趣味の園芸 > ハーデンベルギアの基本情報)




ハーデンベルギアは、コチョウランを小さくしたような愛嬌のある花が、連なるように穂になって多数咲きます。花径は1cmくらいです。 (同上)




この小さい花、 拡大してみて 私は コチョウラン でなく、アレチヌスビトハギの花とそっくりだ、 と思った(´v_v`)




日本で栽培されているのはハーデンベルギア・ヴィオラケア1種で、「ハーデンベルギア」というとこの種を指すことが多いです。ヴィオラケアは「すみれ色の」という意味で、花色に由来します。 (ヤサシイエンゲイ「ハーデンベルギア」)




別名の「コマチフジ(小町藤)」もいいですね! ただし、フジのように幹は太くなりません。



以前、水面効果というCloudソフトがあって、このハーデンベルギアの画像で遊んだことがありました。
ハーデンベルギア(コマチフジ) - Water Effect
ハーデンベルギア(コマチフジ)2 - Water Effect




コメントを投稿