アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ツキヌキニンドウ - 安城市SK

2020-01-15 17:26:17 | みんなの花図鑑

集合住宅の1階のフェンスに こんな花が。 スイカズラの赤花だと思うけど、 なんでこんな時期に咲いてるのか ?!




スイカズラの仲間なんだけど、 赤花を区別して ツキヌキニンドウと呼ばれてます。
通常の開花時期は5月から10月頃と長いです。それにしても、 1月にも こんなに咲くのは やはり異常でしょうか??




ツキヌキニンドウの「ツキヌキ(突抜)」とは、 「花序のすぐ下の葉だけは基部が合生して1つの長蛇円形になり、この葉から突き抜けて花序が」出てるように見えることから。(岡山理大 植物雑学辞典「ツキヌキニンドウ」)




また、「ニンドウ(忍冬)」はスイカズラの別名。
「忍冬」とは、「常緑ではあるが、褐色の葉になりながらも冬を耐え忍んで越すことから。」(四季の山野草「ツキヌキニンドウ」)




英名でスイカズラ属の事をハニーサックルと言うので、現地の方では花の形からトランペットハニーサックルとも呼ばれているようです。(花と観葉植物(葉っぱの岬)>花の一覧(ツ)-1>ツキヌキニンドウ )




ツキヌキニンドウの 学名は Lonicera sempervirens、匂いはあまりありません。 ハニーサックルの学名は Lonicera periclymenum、 いい匂いがするので、別名は 匂い忍冬。
ちなみに、 スイカズラ(忍冬)の学名は Lonicera japonica。


コメントを投稿