![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/efa62b390ecbe9259a8fdf3970446f9b.jpg)
集合住宅の1階のフェンスに こんな花が。 スイカズラの赤花だと思うけど、 なんでこんな時期に咲いてるのか ?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/82998bf2297b50c41222487dbdbcc7cf.jpg)
スイカズラの仲間なんだけど、 赤花を区別して ツキヌキニンドウと呼ばれてます。
通常の開花時期は5月から10月頃と長いです。それにしても、 1月にも こんなに咲くのは やはり異常でしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/7e5b07408c723b69713fcbb4b22985c5.jpg)
ツキヌキニンドウの「ツキヌキ(突抜)」とは、 「花序のすぐ下の葉だけは基部が合生して1つの長蛇円形になり、この葉から突き抜けて花序が」出てるように見えることから。(岡山理大 植物雑学辞典「ツキヌキニンドウ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/85/29bff9b261dcf7d31adf08fb0c5e662e.jpg)
また、「ニンドウ(忍冬)」はスイカズラの別名。
「忍冬」とは、「常緑ではあるが、褐色の葉になりながらも冬を耐え忍んで越すことから。」(四季の山野草「ツキヌキニンドウ」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9c/3288edfb2573a08f97a2bee8dd9603e1.jpg)
英名でスイカズラ属の事をハニーサックルと言うので、現地の方では花の形からトランペットハニーサックルとも呼ばれているようです。(花と観葉植物(葉っぱの岬)>花の一覧(ツ)-1>ツキヌキニンドウ )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d9/7197d26c6734544cb8990c585d727688.jpg)
ツキヌキニンドウの 学名は Lonicera sempervirens、匂いはあまりありません。 ハニーサックルの学名は Lonicera periclymenum、 いい匂いがするので、別名は 匂い忍冬。
ちなみに、 スイカズラ(忍冬)の学名は Lonicera japonica。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます