高校生のころ「鶏口となるも牛後となるなかれ」なんて覚えませんでした?
あれって 「鶏頭となるも牛尾となるなかれ」のほうがもっとあってるような気がしませんか (^^♪
植物の「ケイトウ」はヒユ科。もちろん漢字で「鶏頭」と書く通り、ニワトリのトサカに似ていることから、この名前が付きました。
鶏頭に登った「お山の大将」がいます (^^)/
一匹じゃなかった...
「鶏口」でも「鶏頭」でも良いけど、今は上のことわざみたいなの、流行らないよね
さて、鶏頭から 胸のほうへ降りてみると・・・
おおー、ひとつひとつが 花なんだ!
黄色い花粉まで見えるではないか。
あれ、黄色かった花粉が ここでは白いぞ。光の加減かな?
虫は 花弁(正しくは 花被片)の上を空中遊泳見たいの泳いでいます。
花のほうに ピントが合ってます。おしべ5本,めしべ1本 。
あれって 「鶏頭となるも牛尾となるなかれ」のほうがもっとあってるような気がしませんか (^^♪
植物の「ケイトウ」はヒユ科。もちろん漢字で「鶏頭」と書く通り、ニワトリのトサカに似ていることから、この名前が付きました。
鶏頭に登った「お山の大将」がいます (^^)/
一匹じゃなかった...
「鶏口」でも「鶏頭」でも良いけど、今は上のことわざみたいなの、流行らないよね
さて、鶏頭から 胸のほうへ降りてみると・・・
おおー、ひとつひとつが 花なんだ!
黄色い花粉まで見えるではないか。
あれ、黄色かった花粉が ここでは白いぞ。光の加減かな?
虫は 花弁(正しくは 花被片)の上を空中遊泳見たいの泳いでいます。
花のほうに ピントが合ってます。おしべ5本,めしべ1本 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます