
今度は ウバメガシの雌花を探してみましょう。 場所は 柳川瀬公園(豊田市)です。

すぐ目につくのは この雄花です。

見慣れた雄花ですが、 拡大すると こんなことに !(^^)!
で、雌花は どこに? ケヤキ、 エノキ、 コナラ、クヌギ、そして ちょっと難しかったけれど オオバヤシャブシ、これらはみな 雌雄同株で雌雄異花でした。 同じ株に 雄花と雌花がありました。 コナラ、クヌギの類推で、 小さい赤い突起を探します (^^)/

すると、なんと 一番若い枝先の葉の真ん中に それらしきものがありました!

ほら、 こちらの枝先にも! マクロレンズで 拡大してみましょう!

雌花は上部の、雄花は下部の葉腋につく。 (松江の花図鑑「ウバメガシ」)

雌花は新枝の上部の葉腋に1〜2個つく。雌花には柄があり、花柱は3個。(同上)

これがうまくいけば 2年かけてどんぐりになるのですね (^^)/
「果実は堅果。長さ約2cmの楕円形。1年目はほとんど成長せず、翌年の秋に成熟する。」(同上)

すぐ目につくのは この雄花です。

見慣れた雄花ですが、 拡大すると こんなことに !(^^)!
で、雌花は どこに? ケヤキ、 エノキ、 コナラ、クヌギ、そして ちょっと難しかったけれど オオバヤシャブシ、これらはみな 雌雄同株で雌雄異花でした。 同じ株に 雄花と雌花がありました。 コナラ、クヌギの類推で、 小さい赤い突起を探します (^^)/

すると、なんと 一番若い枝先の葉の真ん中に それらしきものがありました!

ほら、 こちらの枝先にも! マクロレンズで 拡大してみましょう!

雌花は上部の、雄花は下部の葉腋につく。 (松江の花図鑑「ウバメガシ」)

雌花は新枝の上部の葉腋に1〜2個つく。雌花には柄があり、花柱は3個。(同上)

これがうまくいけば 2年かけてどんぐりになるのですね (^^)/
「果実は堅果。長さ約2cmの楕円形。1年目はほとんど成長せず、翌年の秋に成熟する。」(同上)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます