goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ワルナスビ - 柳川瀬公園(豊田)

2019-07-10 10:31:56 | みんなの花図鑑

ワルナスビの花は 直前の投稿 ヤマホロシ に似て いかにもナス科らしくかわいい。
だが、調子に乗って 摘もうとすれば 鋭いトゲに刺され、「痛たたー」となること請け合い。
「ワルナスビ」は 例によって、牧野富太郎博士の命名。




学名 Solanum carolinense
carolinense は 原産地 北アメリカ 「カロライナ」地方の。という意味。
カロライナ地方は アメリカ南東部に位置し、北カロライナ州、南カロライナ州がある。





花は白または淡青色で同科のナスやジャガイモに似ており、春から秋まで咲き続ける。(wiki)




おしべは5本、葯が大きくて 黄色いバナナの房のような恰好をしている。
「雄蕊の葯の先端には穴があいており、そこから花粉が出てくる。虫眼鏡でよく見ていると、時々花粉がもぞもぞと動いている。よく観察していると葯の中に小さな昆虫が入っていて花粉を押し出しているのである。」(花々のよもやま話「ワルナスビ (悪茄子)」)




1番中央にある雌蕊の花柱は、細くて長い場合と短い場合がある。(同上)





2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私もナス科を撮りました 全然違います( ^ω^)・・・ (noko)
2019-07-10 16:32:16
アブリルさん  こんにちは!
いつも、素晴らしいマクロ画像を見させていただき、ありがとうございます。
この時期は、ナス科の花が多いですね。
ワルナスビとヤマホロシのカメラは同じカメラなんですか?
時々、コンデジを使って下さるので励みになります。
返信する
Re: nokoさん^^ (アブリル)
2019-07-10 17:16:42
カメラは同じです。レンズも MACRO LENS EF-S35 で同じです。等倍まで近づけます。
最近 センサーを傷つけちゃって。。。
そろそろ交換時期かも?
nokoさんのマクロ画像、ときどき「あー、イイなぁ~」って驚いてますょ~ )^o^(
返信する

コメントを投稿