
これは雨の合間に撮ったアオツヅラフジです。 ちょっと画像のコントラストきつくて、スミマセン m(_ _)m
★ 7月16日〔雄花〕を追加しました

アオツヅラフジは 秋においしそうな青黒い実が実ると気が付くのですが、 花の時は保護色で なかなか気が付きません。 近づいてみると こんな花です。

ツヅラフジ科アオツヅラフジ属
学名:Cocculus trilobus
英名:queen coralbead

花弁と萼片は6枚づつ、割と豪華です(^^)/
うまい具合に 花弁の一部が脱落した花がありました。

同じツルでも 花と実と、こんなに差があります。

子房の部屋は6室ありますので、最大6個の果実がなります。青黒く熟すとそれはおいしそうですが、有毒です。
〔追加〕 雄花

そういえば、 アオツヅラフジは 雌雄異株でした。 以前デンパークで撮っていた 雄花の画像がありましたので、追加しておきます。

おしべが ちゃんと 6本確認できますね。 おしべの下にあって ホチキス抜きみたいな恰好をしてるのが花弁、やはり6個確認できます。
でも、萼片は 大きなのが3つしか確認できませんね

このツル、今はもう刈り取られてしまっているかもしれません、 まじめで熱心な施設の作業員の方によって (´・ω・)
★ 7月16日〔雄花〕を追加しました

アオツヅラフジは 秋においしそうな青黒い実が実ると気が付くのですが、 花の時は保護色で なかなか気が付きません。 近づいてみると こんな花です。

ツヅラフジ科アオツヅラフジ属
学名:Cocculus trilobus
英名:queen coralbead

花弁と萼片は6枚づつ、割と豪華です(^^)/
うまい具合に 花弁の一部が脱落した花がありました。

同じツルでも 花と実と、こんなに差があります。

子房の部屋は6室ありますので、最大6個の果実がなります。青黒く熟すとそれはおいしそうですが、有毒です。
〔追加〕 雄花

そういえば、 アオツヅラフジは 雌雄異株でした。 以前デンパークで撮っていた 雄花の画像がありましたので、追加しておきます。

おしべが ちゃんと 6本確認できますね。 おしべの下にあって ホチキス抜きみたいな恰好をしてるのが花弁、やはり6個確認できます。
でも、萼片は 大きなのが3つしか確認できませんね

このツル、今はもう刈り取られてしまっているかもしれません、 まじめで熱心な施設の作業員の方によって (´・ω・)
おはようございます。
アオツヅラフジの花を美しく撮っておられますね。
白い花を写すのは苦手です。
いつまでたってもこのように美しく写せません。
濃い紫の果実、有毒でしたか?
果実の形がアンモナイトに似ているので、子どもに人気の種なのですが、気をつけなければいけませんね。
良く手を洗わせないと。
いえいえ、白い花は私も苦手です;;
> 有毒でしたか?
まぁ、2粒3粒ならどうってことないですけど。私も名前を知らないとき、掲示板に質問するのに食べてみて、おいしいと思いました\(^o^)/
ホント、一粒一粒にアンモナイトが入っているなんて不思議ですね (^^♪