安城デンパークのフローラルプレイス(大温室)でケイトウ展をやっています。
ケイトウを大きく分類すると、花序が縦に伸びているタイプと、花序が平たく広がるタイプに分けることができます。
ノゲイトウ(通称:セロシア)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/b797ab4a543a2fb2e2beb77437f63a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/47244c89ffe0901fc8b5d265a8ace3bd.jpg)
花序が縦に伸びているタイプは、ノゲイトウ(通称セロシア)・ヤリゲイトウ・ウモウゲイトウなどがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/04/73310ad4f380fe45c7c3076918dc8ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/71dae6ab61542ee4c6d7bc43de0c80ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/9557d2c1c9c4214b516af138621b88c0.jpg)
ノゲイトウ(通称:セロシア)は、指の太さほどのとても細い花序を縦長に伸ばす姿で、茎に動きがあり繊細なイメージのあるケイトウ。
ウモウゲイトウやヤリゲイトウと区別するため、切り花の業界では「セロシア」という呼称で流通していることが多い品物です。
ノゲイトウ系ヤリゲイトウ ’サマー・ラベンダー’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/1ab61dc24926da4cf5cc1a744703ac0f.jpg)
ウモウゲイトウやヤリゲイトウというと Celosia cristataの血が濃く、ノゲイトウと呼ぶと Celosia argentea という原種に近いイメージです。
ノゲイトウ系ヤリゲイトウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/760854f7436da58f5d8cff306f1fbe78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/67191da00f93558962113be74bce8cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/642aa1baf2a27416a22568d49039681a.jpg)
ノゲイトウ系ヤリゲイトウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/936bda5e26f92726ff9679bc77ab00ed.jpg)
公園やテーマパークの花壇でよく見る羽毛ケイトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/d4c1a5417bbbd9a16d91f4fa356fd3e1.jpg)
大分類の2つ目は 花序が「平たく広がる」タイプです。
トサカ系久留米ケイトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/44/67657c2ba33ca1928601ea57a5be9150.jpg)
鶏冠(トサカ)を連想させるので、トサカ系と呼ばれます。
成り立ちとしては諸説ありますが、本来は縦に伸びるはずの茎の先端に近い成長点が「帯化」した変異種を育てたもの、といわれます。
帯化現象は他の植物にもあります。
ガーベラ5 - 帯化は美しいか
セイタカアワダチソウ(帯化)
オオマツヨイグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/5ade9273df87508e2e37e0ba6b92df75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/02/2174afa3b4aa288849e330869c082dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/64da97b40fe1c862d2476d69a172c2fb.jpg)
クルメゲイトウは、トサカゲイトウの花序がさらに増して球形になったタイプで、戦後になって作られた品種です。
白の久留米ケイトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6c/5ddd8e04b026b0d68d2e8b0c2326a7a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d9/3210e8e688adb9dab2229cc897aeef99.jpg)
葉ケイトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/7bfe4930dd57bd35a1673f69343609da.jpg)
花の業界では「葉ケイトウ」と呼ばれ、ケイトウの一種のように扱われますが、正しくはアマランサスというヒユ科ヒユ属の花になります(ケイトウは「ヒユ科ケイトウ属」)。
アーリー・スプレンダー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/785311ba624d5c79644628b9dd98cc00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ce/78a3161302faee2858b54889777df16f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/b8b84b465c8fe46990d5564dc259d2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/fa5204366fb525f07a944d789fcb717f.jpg)
ヒモケイトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/a4b59acc74c95707a5813521281de85d.jpg)
「ヒモゲイトウ」も、葉ゲイトウ同様 アマランサスというヒユ科ヒユ属の花になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/917ac4fb5e41d8363aaf6d82853481d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/c0/584f0956d4a34fee74e783780b197790_s.jpg)
.
ケイトウを大きく分類すると、花序が縦に伸びているタイプと、花序が平たく広がるタイプに分けることができます。
ノゲイトウ(通称:セロシア)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/b797ab4a543a2fb2e2beb77437f63a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/47244c89ffe0901fc8b5d265a8ace3bd.jpg)
花序が縦に伸びているタイプは、ノゲイトウ(通称セロシア)・ヤリゲイトウ・ウモウゲイトウなどがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/04/73310ad4f380fe45c7c3076918dc8ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/71dae6ab61542ee4c6d7bc43de0c80ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/9557d2c1c9c4214b516af138621b88c0.jpg)
ノゲイトウ(通称:セロシア)は、指の太さほどのとても細い花序を縦長に伸ばす姿で、茎に動きがあり繊細なイメージのあるケイトウ。
ウモウゲイトウやヤリゲイトウと区別するため、切り花の業界では「セロシア」という呼称で流通していることが多い品物です。
ノゲイトウ系ヤリゲイトウ ’サマー・ラベンダー’
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f9/1ab61dc24926da4cf5cc1a744703ac0f.jpg)
ウモウゲイトウやヤリゲイトウというと Celosia cristataの血が濃く、ノゲイトウと呼ぶと Celosia argentea という原種に近いイメージです。
ノゲイトウ系ヤリゲイトウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/760854f7436da58f5d8cff306f1fbe78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/67191da00f93558962113be74bce8cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/642aa1baf2a27416a22568d49039681a.jpg)
ノゲイトウ系ヤリゲイトウ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/936bda5e26f92726ff9679bc77ab00ed.jpg)
公園やテーマパークの花壇でよく見る羽毛ケイトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/11/d4c1a5417bbbd9a16d91f4fa356fd3e1.jpg)
大分類の2つ目は 花序が「平たく広がる」タイプです。
トサカ系久留米ケイトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/44/67657c2ba33ca1928601ea57a5be9150.jpg)
鶏冠(トサカ)を連想させるので、トサカ系と呼ばれます。
成り立ちとしては諸説ありますが、本来は縦に伸びるはずの茎の先端に近い成長点が「帯化」した変異種を育てたもの、といわれます。
帯化現象は他の植物にもあります。
ガーベラ5 - 帯化は美しいか
セイタカアワダチソウ(帯化)
オオマツヨイグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/5ade9273df87508e2e37e0ba6b92df75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/02/2174afa3b4aa288849e330869c082dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/64da97b40fe1c862d2476d69a172c2fb.jpg)
クルメゲイトウは、トサカゲイトウの花序がさらに増して球形になったタイプで、戦後になって作られた品種です。
白の久留米ケイトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6c/5ddd8e04b026b0d68d2e8b0c2326a7a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d9/3210e8e688adb9dab2229cc897aeef99.jpg)
葉ケイトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/7bfe4930dd57bd35a1673f69343609da.jpg)
花の業界では「葉ケイトウ」と呼ばれ、ケイトウの一種のように扱われますが、正しくはアマランサスというヒユ科ヒユ属の花になります(ケイトウは「ヒユ科ケイトウ属」)。
アーリー・スプレンダー?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/785311ba624d5c79644628b9dd98cc00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ce/78a3161302faee2858b54889777df16f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/b8b84b465c8fe46990d5564dc259d2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/fa5204366fb525f07a944d789fcb717f.jpg)
ヒモケイトウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/da/a4b59acc74c95707a5813521281de85d.jpg)
「ヒモゲイトウ」も、葉ゲイトウ同様 アマランサスというヒユ科ヒユ属の花になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3b/917ac4fb5e41d8363aaf6d82853481d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/c0/584f0956d4a34fee74e783780b197790_s.jpg)
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます