これからしばらく <青い木の実/初夏の木の実>の特集をやります。

第1回は 於大公園のラクウショウ(落羽松)。
気根で有名なラクウショウですが、果実も面白い形をしています。

高いところに生っているので、コンデジでズームして撮ってます。(私は一眼レフは標準マクロだけなのです (´・ω・))

ラクウショウは ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属。ラクウショウの別名は ヌマスギ です。
於大公園でも池の近くに 高い木が植わってます。(この写真の、いちばん実付きのよい木は ちょっと池から離れたところにありますけど)

球果のアップ。この表面の模様が何を意味するのか? 知りたいです ('_')
ブロック別模様の先端には 棘があるようです。(コンデジでも けっこう写るんですね、ハイ!)

よく似た メタセコイア(別名 ヌマスギモドキ)との区別は、ラクウショウは細かな葉が、細い枝から互い違いに生える「互生」だが、メタセコイアは一箇所から対になって生える「対生」である(樹木図鑑)
秋の紅葉や 呼吸根が見たい方は こちらをどうぞ ↓
ラクウショウ - 於大公園(愛知・東浦)

第1回は 於大公園のラクウショウ(落羽松)。
気根で有名なラクウショウですが、果実も面白い形をしています。

高いところに生っているので、コンデジでズームして撮ってます。(私は一眼レフは標準マクロだけなのです (´・ω・))

ラクウショウは ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属。ラクウショウの別名は ヌマスギ です。
於大公園でも池の近くに 高い木が植わってます。(この写真の、いちばん実付きのよい木は ちょっと池から離れたところにありますけど)

球果のアップ。この表面の模様が何を意味するのか? 知りたいです ('_')
ブロック別模様の先端には 棘があるようです。(コンデジでも けっこう写るんですね、ハイ!)

よく似た メタセコイア(別名 ヌマスギモドキ)との区別は、ラクウショウは細かな葉が、細い枝から互い違いに生える「互生」だが、メタセコイアは一箇所から対になって生える「対生」である(樹木図鑑)
秋の紅葉や 呼吸根が見たい方は こちらをどうぞ ↓
ラクウショウ - 於大公園(愛知・東浦)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます