雨の緑化センター、その5

果実のように見えますが、これが アオモジという木の つぼみ です。 (バックの赤は サザンカです)

上を向いた枝先に、鈴なりに小さな緑色の粒々のつぼみをつけるアオモジ。 クスノキ科の木です。
私はまだ確認してないのですが、 クロモジ、シロモジ、アブラチャン、ダンコウバイなど、 よく似た黄色い花を咲かせる木がいっぱいあります (´・ω・)

先だって、JA産直の園芸コーナーで 切り花として売ってましたね。 だから 覚えていたんだね (^^ゞ

アオモジは主に西日本が自生地のクスノキ科の落葉樹です。アオモジという名前の他に、「ショウガの木」という別名もあります。また、地域によっては「卒業花」という名前で呼ばれる場合もあり、これはアオモジの開花時期がちょうど卒業式のころの3月に咲き誇ることからだそうです。 (LOVEGREEN「春の訪れを感じさせてくれる枝もの!アオモジ」)

つぼみの状態のアオモジは青っぽい緑色。しばらくすると、つぼみの色が黄緑っぽくなって、はじけるように開花します。(同上)

センターに隣接する雑木林の アオモジ です。
アオモジの分布は 「本州の岡山、山口、九州、沖縄、さらに台湾・・・」 とありますが、 植栽されていたアオモジの種を鳥が運んで 生えてきたのでしょうか、周辺の林では けっこうあります。

果実のように見えますが、これが アオモジという木の つぼみ です。 (バックの赤は サザンカです)

上を向いた枝先に、鈴なりに小さな緑色の粒々のつぼみをつけるアオモジ。 クスノキ科の木です。
私はまだ確認してないのですが、 クロモジ、シロモジ、アブラチャン、ダンコウバイなど、 よく似た黄色い花を咲かせる木がいっぱいあります (´・ω・)

先だって、JA産直の園芸コーナーで 切り花として売ってましたね。 だから 覚えていたんだね (^^ゞ

アオモジは主に西日本が自生地のクスノキ科の落葉樹です。アオモジという名前の他に、「ショウガの木」という別名もあります。また、地域によっては「卒業花」という名前で呼ばれる場合もあり、これはアオモジの開花時期がちょうど卒業式のころの3月に咲き誇ることからだそうです。 (LOVEGREEN「春の訪れを感じさせてくれる枝もの!アオモジ」)

つぼみの状態のアオモジは青っぽい緑色。しばらくすると、つぼみの色が黄緑っぽくなって、はじけるように開花します。(同上)

センターに隣接する雑木林の アオモジ です。
アオモジの分布は 「本州の岡山、山口、九州、沖縄、さらに台湾・・・」 とありますが、 植栽されていたアオモジの種を鳥が運んで 生えてきたのでしょうか、周辺の林では けっこうあります。
クロモジは家のまわりに沢山ありますが
アオモジはこちらには無い木のようですね。
こんなに沢山の花が咲くのですね。 ピエロ
クロモジの分布は wiki には「関東以西」って書いてありますが、別の記事には単に「本州」とあります。ピエロさんの周囲にたくさんあるのでしたら、後者が正解なんでしょうね^^
クロモジも アオモジも、この年になるまで知りませんでした。サンシュユと似てるけど、山を覆うほど これらの木の花が咲く風景は大切にしたいものです。
(あと、別件で、
絞りカタバミ Oxialis versicolor は オキザリス・バーシカラー ですので、よろしくお願いします m(_ _)m)
え~ バーシーカラーが
正しい名前だったのですか。
私は10年位前にパーシーカラーと言って貰ったので
今迄 ずっとそう思っていました。
間違いだったのですね。
教えて頂きありがとうございます。
私の方も訂正して置きました。
(修正ついでに、「バーシーカラー」でなく
「バーシカラー」だともっと素敵なんですけど (^^)/// )