![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/16/a4a281266b003df7f65a7c64f212aec0.jpg)
「ギョリュウバイの名は、ギョリュウに似て葉が小さく、花がウメに似ることから」(wiki) 付いたのだそうだが、ギョリュウという植物を知らないし、 花がウメに似てるなんて 微塵も思えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/47/5afe36072ff2e3572d7fa6f172561b67.jpg)
そういうわけで、 私は 「ギョリュウバイ」という名は あまり好きでない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b8/8ea40c26683e421cf1b1721e8672f4c9.jpg)
「針葉樹のネズに似るのでネズモドキの別名もある」(wiki) そうだが、これも、同じ理由で、しっくりこない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9e/dc80c031e4e5bfbe5aeff96cc43e8671.jpg)
いっそ学名をカタカナにして、とも思うが、 学名は Leptospermum scoparium で 舌を噛みそうで 意味も難解だ。
いちおう「属名のレプトスペルムムはギリシア語のレプトス(leptos:薄い)とスペルマ(sperma:種子)からなり、細長い種子の姿にちなみます。」(ヤサシイエンゲイ)とあり、属名のほうは 種子に着目しているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/50/85fe30e81885dad1c0db0bbc8818b4dd.jpg)
結局 「(NZランドの)マオリ語でマヌカ(Manuka)ともいう」(wiki)から、それをそのまま使ったらいいんじゃないか。 いかにも フトモモ科の植物という語感だし、マヌカハニーは この花からとった蜂蜜のことだし (^_-)-☆
大阪には春節の時には毎年大勢の中国からの観光客が来ていました。今年も商店、飲食店、百貨店など、中国のお客さん向けに態勢を整えていたのですが、今年は予想以上に少なくて、大打撃です、と大阪のニュースで言っています。
春の嵐みたいな風が西から順に日本列島舐めていくそうです。季節感がなくなりましたねェ
新型コロナウイルスは、名古屋でも感染者が出ましたし、団体でバス旅行しているから、きっとその間に 空中散布されてるでしょうね
いまいちばん元気なのは 奈良かな??
徳勝龍が優勝インタビュー、良かったですねぇ (^^ゞ