アラカシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f4/ee82a68e417b91ea96c5ce611135814d.jpg)
最初は どんぐりです。まだ青いですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/6064c0d4f84158cf49793cd47f98d6bf.jpg)
同じどんぐりでも、先端に段が無いので アラカシのどんぐりだと思います。
シラカシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/b8e37523aaf0449dc5652e4ad0c8252e.jpg)
アラカシのどんぐりに比べて、先端に段があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/091b47249f0eedb38073cfc282de7769.jpg)
「殻斗の横縞がはっきりと目につき、堅果に深くかぶさっている」というのも シラカシの特徴でした。
ガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/24/6e5e78a7f48b346a46d876fee7ea3f82.jpg)
ガマズミ(ガマズミ属 Viburnum)にも コバノガマズミとかミヤマガマズミといった種類があるのですが、いずれも秋に赤い小粒の実をたくさんつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/71/462047b761694ad38a55884e22ce64dd.jpg)
「果実は赤く熟し、最終的に晩秋の頃に表面に白っぽい粉をふき、この時期がもっとも美味になる。」(wiki「ガマズミ」)
酸っぱいですけど、美味しいです。
キミノガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/ca76fe4477d1e1202f99ff7e0668f533.jpg)
私はまだ食べたことないですけど、ガマズミの学名はViburnum dilatatum で、キミノガマズミの学名は Viburnum dilatatum f. xanthocarpum です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/b869a03a89b22ea96e1fbc66ff18d035.jpg)
学名からすると、色が黄色いだけで、食べられるのでしょうかね (^^♪
シャリンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/e9eeeac543bd0755f2177f44ac4e54f8.jpg)
バラ科の植物です。食べられるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/31182d78f6352a034d46b72aa9ad25e4.jpg)
「バラ科の植物で食べられることは出来るが、
食用にするには、可食部が無く、効率が悪く、食用には適さないようである。
鳥に食べられて分布を広げるのが目的の果実である。」
(RaktenBLOG「シャリンバイの果実を食べて見た。」)
オステオメレス・シュウェリナエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/9ee1cf55f290c81513d9273b6ffc1381.jpg)
舌を噛みそうな名前ですけど、ちゃんと和名があります。「シセンテンノウメ(四川天の梅) 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/984659380558f82a8979d65903730c72.jpg)
名前が分からずデンパークさんに聞いたところ、最初「ピスタチア」と返事があり、大騒ぎしたことがあります。梅に似た白い5弁花はこちら。
カイノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/c27901e654feffd41ef73edef30a733e.jpg)
ずいぶんぎっしりなっていますが、もう少し まばらになっていると カラフルな ノブドウの実そっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4f/2468bd91370b6ed8f1cda46739eddc20.jpg)
カイノキはウルシ科の木です。そういえば、ハゼノキの実などになり方がちょっと似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/20253313140e62e7c226010d551a6b4a.jpg)
色は赤から青へと、最終的には黒紫に変化するようです。同じ房でも 色が違うのでキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/88b6f57cfe281976879573eb0701031c.jpg)
「カイノキは、直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから、楷書にちなんで名付けられたとされる。」
「孔子と縁が深く、科挙の進士に合格したものに楷の笏を送ったことから、学問の聖木とされる。」
(wiki「カイノキ」)
シイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/e12fdcf2ed232197f95235e1cd504525.jpg)
最後は、椎の実です。
場所は 「秘密の花園」の階段よこ です (^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/93/c36b08f7c4541171beeffb7324f01c5f.jpg)
シイ(椎)にもいろいろあるけど、長くて大きいから スダジイ のほうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/8e7d29c07c42a24559c9767a96078cf1.jpg)
これはまだ青い実ですが、シイの実って ひとつの殻の中に 3つの実が同居しているんですねぇ
初めて見ました \(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a1/6736592c49e66972fe831b0498da690d.jpg)
シイの実は2年かけて食べられる実になると言います。マテバシイなんかと同じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f4/ee82a68e417b91ea96c5ce611135814d.jpg)
最初は どんぐりです。まだ青いですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/de/6064c0d4f84158cf49793cd47f98d6bf.jpg)
同じどんぐりでも、先端に段が無いので アラカシのどんぐりだと思います。
シラカシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5e/b8e37523aaf0449dc5652e4ad0c8252e.jpg)
アラカシのどんぐりに比べて、先端に段があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/091b47249f0eedb38073cfc282de7769.jpg)
「殻斗の横縞がはっきりと目につき、堅果に深くかぶさっている」というのも シラカシの特徴でした。
ガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/24/6e5e78a7f48b346a46d876fee7ea3f82.jpg)
ガマズミ(ガマズミ属 Viburnum)にも コバノガマズミとかミヤマガマズミといった種類があるのですが、いずれも秋に赤い小粒の実をたくさんつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/71/462047b761694ad38a55884e22ce64dd.jpg)
「果実は赤く熟し、最終的に晩秋の頃に表面に白っぽい粉をふき、この時期がもっとも美味になる。」(wiki「ガマズミ」)
酸っぱいですけど、美味しいです。
キミノガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/ca76fe4477d1e1202f99ff7e0668f533.jpg)
私はまだ食べたことないですけど、ガマズミの学名はViburnum dilatatum で、キミノガマズミの学名は Viburnum dilatatum f. xanthocarpum です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/b869a03a89b22ea96e1fbc66ff18d035.jpg)
学名からすると、色が黄色いだけで、食べられるのでしょうかね (^^♪
シャリンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/e9eeeac543bd0755f2177f44ac4e54f8.jpg)
バラ科の植物です。食べられるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a4/31182d78f6352a034d46b72aa9ad25e4.jpg)
「バラ科の植物で食べられることは出来るが、
食用にするには、可食部が無く、効率が悪く、食用には適さないようである。
鳥に食べられて分布を広げるのが目的の果実である。」
(RaktenBLOG「シャリンバイの果実を食べて見た。」)
オステオメレス・シュウェリナエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/48/9ee1cf55f290c81513d9273b6ffc1381.jpg)
舌を噛みそうな名前ですけど、ちゃんと和名があります。「シセンテンノウメ(四川天の梅) 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/984659380558f82a8979d65903730c72.jpg)
名前が分からずデンパークさんに聞いたところ、最初「ピスタチア」と返事があり、大騒ぎしたことがあります。梅に似た白い5弁花はこちら。
カイノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/01/c27901e654feffd41ef73edef30a733e.jpg)
ずいぶんぎっしりなっていますが、もう少し まばらになっていると カラフルな ノブドウの実そっくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4f/2468bd91370b6ed8f1cda46739eddc20.jpg)
カイノキはウルシ科の木です。そういえば、ハゼノキの実などになり方がちょっと似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/00/20253313140e62e7c226010d551a6b4a.jpg)
色は赤から青へと、最終的には黒紫に変化するようです。同じ房でも 色が違うのでキレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/88b6f57cfe281976879573eb0701031c.jpg)
「カイノキは、直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから、楷書にちなんで名付けられたとされる。」
「孔子と縁が深く、科挙の進士に合格したものに楷の笏を送ったことから、学問の聖木とされる。」
(wiki「カイノキ」)
シイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/51/e12fdcf2ed232197f95235e1cd504525.jpg)
最後は、椎の実です。
場所は 「秘密の花園」の階段よこ です (^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/93/c36b08f7c4541171beeffb7324f01c5f.jpg)
シイ(椎)にもいろいろあるけど、長くて大きいから スダジイ のほうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/8e7d29c07c42a24559c9767a96078cf1.jpg)
これはまだ青い実ですが、シイの実って ひとつの殻の中に 3つの実が同居しているんですねぇ
初めて見ました \(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a1/6736592c49e66972fe831b0498da690d.jpg)
シイの実は2年かけて食べられる実になると言います。マテバシイなんかと同じですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます