うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

サポートの難しさ

2013年06月01日 | 千差万別

連合艦隊司令長官であった山本五十六の残した歌に「やってみせて」というのがあります。
やってみせて 言って聞かせて させてみて
褒めてやらねば 人は動かじ

企業の管理者研修などによく使われていましたが、いまはどうなのでしょうか。
何をどう勘違いしたのか、この歌を掛け軸にして学校の廊下にさげてあったのを見たこともあります。
先生方に毎日見せたいということだったのでしょうが、学校の廊下では生徒もそれを見ます。たまにやってくるモンペもそれを見ます。
あのようにしてくれない先生はダメ先生なのだと、しょうもないPとSは思ったでしょう。

この歌の肝心なところは5~6番目の「て」の字あたりなのです。
パソコンのサポートも、効をあせりすぎると4番目ぐらいまでで終わってしまいます。
サポーターの技量に感心させてもらっても、サポートを受ける立場の人は自分との格差を感じ取るだけで、技能はほとんど身につきません。

野球でも4番までの勝負どころにこだわっているうちは、そのチームの戦績は伸びません。

自分でやってみる気を起こさせる、そのあたりにサポートの意義がありそうなのですが、さて、サポートに携わる方々はどうお思いでしょうか。

にほんブログ村



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
目線の置所 (ほそもりA)
2013-06-02 08:35:00
この格言はあくまで上からの目線で当てはまるものですね。親から子供、職場上司から部下、教師から生徒といった関係がそれに当てはまります。 
パソコンサポートの場合は教える側の謙虚な気持ちが特に大切だと思います。まずはパソコン以外は自分より勝っているという観点から接する必要があるでしょう。
「させて」まではよいのですが、いかに「褒める」かは至難の技です。
 あえて「褒める」事は考える必要がありません。受講者と接しているうちに相手を尊敬する気持ちでサポートしましょう。そうすればサポーターの真意は伝わりますので効果は出ると確信します。
返信する
Re: 目線の置所 (あわぞう)
2013-06-02 10:18:44
ほそもりAさん
おっしゃるとおりです。
受講者をばかにしたような言い方は、こちらは冗談のつもりでも相手はそう受け取りませんから。
返信する

コメントを投稿