人間科学部通信教育課程に、サッカーのJリーガー八名が入学することが決まりました。
ちなみにJリーグからは、2007年度に7名、2008年度には9名が入学しているそうです。
現役アスリートが大学で学ぶことについては、肯定論と否定論があるようです。
肯定論は、「一生現役選手でいるわけではないのだから、チャンスがあるならば大学に行くべきだ」
否定論は、「一日たりとも気の抜けない日々が続くのがプロの世界。悔いを残さぬよう、生活の100%を鍛練に集中すべきだ」
なかなか難しい問題ですし、全ての人にあてはまる回答はないように思います。
個人的には、スポーツ大好きタイプの中高生や大学生が勉強と部活の両立に苦労するのと同じように、Jリーガーたちも問題意識を抱いていることに、とても共感するところがあります。
かたや、例えばラグビーにおいて、せっかく大学に入学しているのに卒業しないでトップリーグに進む有力部員が近年散見されることは、極めて残念なことです。
学業をハナから気にしないならば、最初からプロに進めば良い。
その学業との両立に腐心しながら己の技量を高めようともがくところに、学生スポーツの価値があると思います。
そう考えると、野球部は良く頑張っていますよ。
ちなみにJリーグからは、2007年度に7名、2008年度には9名が入学しているそうです。
現役アスリートが大学で学ぶことについては、肯定論と否定論があるようです。
肯定論は、「一生現役選手でいるわけではないのだから、チャンスがあるならば大学に行くべきだ」
否定論は、「一日たりとも気の抜けない日々が続くのがプロの世界。悔いを残さぬよう、生活の100%を鍛練に集中すべきだ」
なかなか難しい問題ですし、全ての人にあてはまる回答はないように思います。
個人的には、スポーツ大好きタイプの中高生や大学生が勉強と部活の両立に苦労するのと同じように、Jリーガーたちも問題意識を抱いていることに、とても共感するところがあります。
かたや、例えばラグビーにおいて、せっかく大学に入学しているのに卒業しないでトップリーグに進む有力部員が近年散見されることは、極めて残念なことです。
学業をハナから気にしないならば、最初からプロに進めば良い。
その学業との両立に腐心しながら己の技量を高めようともがくところに、学生スポーツの価値があると思います。
そう考えると、野球部は良く頑張っていますよ。