外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

Trouble With The Curve

2015-09-17 20:39:36 | 大学野球
早スポ連載「覇者の挑戦」に高橋広監督が登場しました。
【連載】秋季リーグ戦開幕特集『覇者の挑戦』 最終回 髙橋広監督 | 早稲田スポーツ


高橋監督らしい率直かつ能動的なコメントは、今回も味わいがありますね。

前半戦の山場、明治との一戦を翌週に控えて、東伏見にも緊張感が漂い始めています。
智将 高橋監督の統率の下、早稲田の力を結集して、難敵 明治を撃破しましょう。

=========

最近 観たDVD。
原題「Trouble With The Curve」(邦題:人生の特等席)です。
原題を直訳すれば、「カーブに難点あり」、つまり変化球が打てないという意味です。

この映画は、昔気質の老スカウトが主人公(クリント・イーストウッド)。
コンピュータを駆使する若手スカウト陣から嘲笑されながらも、自分の眼力を信じて有望選手を発掘していきます。

若手スカウトの推す有望打者が実は直球しか打てないと、音から見抜いた老スカウト。

彼の生きざまも、また変化球が苦手な直球勝負なのでありました。
"Trouble With The Curve - Official Trailer #1 [HD]" を YouTube で見る

人生の特等席 [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ


アメリカの草野球、少年野球の風景が、とても のどか。
一方、映画で描かれるビジネス界の出世競争の厳しさも、これまた実にアメリカ的です。

こういうアメリカは大好きなんですよね………





Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大東和美さん

2015-09-17 09:45:15 | 大学ラグビー
迷走の続くJSCの新理事長として、大東和美さんが有力視されています。
<JSC>新理事長に大東氏 新国立建設主体(毎日新聞) - Y!ニュース

大東さんは、報徳学園から早稲田大学に進み、早稲田ラグビーの主力、そして日本代表(キャップ6)のフッカーとして活躍しました。

そして、主将を務める1970年には大学選手権に優勝、そして社会人も破って名実ともに日本一を達成しました。
卒業後はラグビー部のない住友金属に就職し、総合職として社業に励む傍ら、1976年には早大ラグビー部監督を1年間だけお務めに。
近年は、サッカー鹿島アントラーズ社長を経て、Jリーグのチェアマンとしてマネジメントの手腕を発揮されています。

前任者の実質的な更迭を受けて渦中のJSCを任されるのですから、これは責任重大。
でも、大東さんのキャリアをみれば、それに相応しい器の方だと誰もが納得するのではないでしょうか。

みんなで大東さんを応援いたしましょう。

=======
「神宮の奇跡」(門田隆将。講談社文庫)を読み始めました。



学習院大学が東都でリーグ優勝した1958年(昭和33年)に焦点を当てた本です。
学習院には、学生時代も、銀行マン時代も、殆ど縁がなかった私なので、けっこう新鮮です。

学習院と聞いて思い浮かべるものの1つが、学習院初等科(小学校)の水泳授業における赤ふんどし。


実は、私の通った目黒区立五本木小学校の水泳授業でも、昭和40年代前半ごろまでは青ふんどしでした。
「溺れた生徒を救助しようとする際、ふんどしが掴みやすいから。」と学校から説明を受けていました。
当時の担任の先生たちは、いわゆる戦中派で軍隊経験者ばかり。
ふんどしで海や川を泳いだ皆さんでした。

私達はといえば、最初は恥ずかしいものの、慣れてしまえば どうということはありませんでした。
洗濯しても すぐに乾きますし。

逗子で行われた臨海学校での出来事。
宿舎から海岸まで歩いていく途中、同級生Sくんのふんどしが緩んでしまい、商店街の路上ですっぽんぽんとなって周囲の買い物客から大笑いされるなんていうことがありました。
50年も昔の思い出です。


Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする