咲とその夫

 思いもよらず認知症になった「咲」の介護、その合間にグラウンド・ゴルフを。
 週末にはちょこっと競馬も。
 

雑感・・・右巻きと左巻き

2017-12-07 21:16:25 | 日記

[ポチッとお願いします]
人気ブログランキングへ

 あまりの寒さと霙混じりの天気、屋外スポーツができないこと、つまり適度な運動ができないこと。
 それが残念である。
 この寒さと悪天候は、1週間以上も続くらしい。
 時間を持て余し、新聞や小説を普段以上に読んでいる。

 子供新聞が毎週一回、ローカル紙と共に配達される。
 その「週刊 さんいん学聞」を読んでいた家内が、面白い記事があると教えてくれた。
 なるほど、これは面白い。

 右巻きと左巻きの話が掲載されていた。
 ”つむじ”の右巻きと左巻きの話題ではない。
 どこにでもいるカタツムリの話である。
 通常のカタツムリは殻が右巻きであるけど、中には左巻きもいるらしい。
 もっとも、日本の中部地方や東北地方などには、左巻き専門の種類の「ヒダリマキマイマイ」がいるとのこと。
 
 今回の左巻きのカタツムリは、その種ではなくて東南アジアにいる種らしい。
 そのあたりには、左巻きが多いもので東北大学にいた細将貴(ほそまさき)先生(現京都大学)たちが調査研究されたとのこと。
 それによると、セダカヘビ類に食べられるのを防ぐためとのこと。
 なぜ、左巻きは食べられないのか。
 
 日本の石垣島や西表島の固有種イワサキセダカヘビは、顎の形が右巻きの殻を食べやすいようにできており、左巻きの殻のカタツムリは食べにくいらしい。
 つまり、カタツムリが天敵のセダカヘビ類に食べられないよう、左巻きの殻に進化したと説明されていた。
 
 暇に任せていたところ、思わず面白い話題に触れることができた。
 子ども新聞の記事は、難しいことが分かりやすく書かれているから、よく分かるとは家内の弁。
 これらの新聞は、まとめて孫たちに送る荷物に入れることもある。
 小学1年生と幼稚園年中なので・・・理解できないであろうけど。

 ところで、昨夜のNHK探検バクモン「Amazing!特殊メーク」。
 これはかなり興味深く見ることができた。
 特殊メークと云うとハリウッド映画と思ってしまう。
 日本の特殊メーク技術も素晴らしいものと、改めて思いつつ見入った。
 驚きの連続だった。(咲・夫)


(出典:NHK公式HP 抜粋)

下記のバナーへのクリックをお願いします。ご協力、ありがとうございます

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村