たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

熊野古道伊勢路 ツヅラト峠を歩くその2

2019-02-12 | 山歩き



熊野古道伊勢路 ツヅラト峠を歩くその1の続きです。
ツヅラ峠でランチ後は下山開始。
いよいよ核心部ルートかな~。

峠からはつづら折りの道を下っていきます。

この道が名前の由来にもなっているようです。

野面乱層積みの道も、、、。

こんな風に残っています。

ついに石畳の道かな~?

え!!数メートルで終わったわ。
これでは寂しいな~~。
なんて、進むと山の神様が
お出迎え。

炭焼き窯跡も通り過ぎて、、、。。


あ!ついにパンフレットなどの
写真に出てくる石畳みの道みたい、、、。

峠から約30分くらい下ったところでしょうか。
石畳の道が始まりました。

小雨で濡れているところもあるので
注意しながら下ります。

スッテンコロリンすると
痛いでは済まないかと、、、。

雨が降っていると
石畳のほうが足元は汚れないから歩きやすいかも、、。
でも、重機のない時代に石を敷き詰めるのも
大変な作業だったことでしょう。

こんな石柱もありました。

石畳は100mくらい?
そして降りてくると
こんな説明版。

実際に歩いてみて、フムフム、、、。

核心部ルート終わり、、、。

ここからは林道をてくてく。


ツヅラト花広場に到着。
桜の木が多かったので
春には賑わっていることでしょう。

その前の掲示板に
こんなことが書かれていました。

ご自由に~って言う言葉は
たまおばさんにとって嬉しい~。

はい!遠慮なく、ありがた~く
記念に一つづつ、頂戴いたしました。
かわいいミニ草鞋と
ステッカー。

で、草鞋はリュックに付けて歩きました。
ステッカーはどこに張りましょう??
ハイカーへの地元の方からの
プレゼンね。

暫くするときれいなトイレのある広場に出ます。
そして案内板。

ここからは紀伊長島駅目指して舗装道をてくてく。

え!?右へお回りください?

回ってみると、、、。

よくわからない、、、。
少し離れて見ると、、、。

なんだか怪しげな雰囲気。
スル~。

車もあまり通らない車道をてくてく。


歩いているとこんな標識を目にします。

お魚のマンボウの絵に
書かれた標識。

この辺り紀北町の
「町の魚」になっているらしい。
こちらでは昔から食用とされていたそうな。
帰りに道の駅に立ち寄ると
たくさんのマンボウの白身が売られていました。

そうそう、新鮮なサザエやアワビも
お安くで売られていました。
海が近いとこんなに安いと実感。

工事現場には珍しいこんな
単官バリケードが、、、。

アニメのワンピース??

14時前、紀伊長島駅駐車場に戻ってきました。
9.5㎞に約4時間弱要しました。

途中小雨が降ったりやんだりの天気で
ハイカーも一組に出会っただけで
とても静かな古道歩きでした。

さて、明日はお天気になりますよう、、、。
馬越峠を歩きます。

続きは後程。
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする