伊勢路を歩いてからもう一週間が
過ぎてしまったわ~。
本日ものんびり
「チコちゃんに叱られる」を
見て「そうなんだ~」と納得。
一度チコちゃんとお話してみたいと
思うタマおばさん。
そうそう、古道歩きも
記しておきますね。
熊野古道伊勢路 馬越峠を歩く
その2の続きです。(2月10日)
天狗倉山から鉄塔広場を通り、
こんな道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/8ea575a133226ebecbbd689d67f8f343.jpg)
こんな標識も立ててくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b9/4a27dc9007aa5529546ccbf89611f2ed.jpg)
SOSの時には助かるわね~、、、。
さて、今度は岩を這い上り、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6a/21c9ea251582cfb086ec2bb91da371bf.jpg)
全身を使って、、、、。
登山道に三角点!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/623553a45849084eb37d3a5b0ee32ed3.jpg)
タッチして行こ!
朽ちた橋やで~気を付けて~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/2f89b76eb3c4ef99734dd070ff4684ba.jpg)
巨岩の上からは絶景!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/3ba6a8bb2fecb0b51d2fb4453e96dec6.jpg)
たまおばさん、しばしこの景色を見てぼー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/c83ca1cff6791e396731ca969b2f1259.jpg)
足の疲れも忘れてしまうわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e9/5be3ed918e84bf6751a605ca03401ce7.jpg)
ホント絶景ポイントやね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
長居はしていられないのでハイク開始。
この道は縦走路として
ハイカーに利用されているようね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/d92fd458a0b1f5a995a892e0ed224874.jpg)
ロープに助けられながら激下りも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4b/727aff4503a3a825d1c613c924990275.jpg)
木々の合間から海も、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4c/e741041b853a49413cea9b7f4ce6c50f.jpg)
シダに覆われた道あるわ、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/7511ec5d9dc4cb24c2375b579b16b0a4.jpg)
でも踏み跡はしっかりあります。
下ったかと思えばまた登り、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3a/43179ead45a3e7c6543a6d2ef5068c59.jpg)
小山浦狼煙場に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2a/c87042cef076258a383d7da8537badb0.jpg)
標柱があるだけ、、、。
紀州藩が海防に利用していたらしい、、、。
また登りか~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/11/12cc0ccfe260eac36bf7fc62503255d7.jpg)
小さなアップダウンの繰り返し、、、。
眼下に海が近くなってきたな~、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a0/41aa1687c5b72994bcbd780cd2550837.jpg)
足に疲れが出てきて、
ちょっと嫌になってきた下り、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/9ab78e7668b0ae668f949fa86b12b53f.jpg)
やっと猪ノ鼻岬あたりに下山かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7d/30a385a46b84bf22ade3401f007890ac.jpg)
ここからはなだらかな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/95/07ec9bee95408e6d6adb20d85d5636a8.jpg)
この道は猪ノ鼻水平道と呼ばれ、
明治時代に第八車が通れるように整備されたらしい。
右手に海を見ながらてくてく、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/08/e5f0988e380c5798cd796c43857f03e9.jpg)
この辺りが、猪ノ鼻水平道登り口らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6e/fcc352db2c2e9cd1bac49c8507a3d983.jpg)
歩いてきた水平道は県道155号線??
そして間もなく県道42号線沿いの歩道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/92db19366057eb40a5699ba4fb7691e3.jpg)
ここから道の駅までもう少し、、、。
歩き始めて約5時間半弱で
駐車場に戻ってきました。
フ~!!
変化に富んだ道の山歩きとなりました。
満足だわ~。
オチョボ岩から猪ノ鼻水平道への
尾根道は途中朽ちた木の階段が
あり注意が必要です。
また踏み跡はしっかりしていますが、
岩場では不明瞭になる所もあります。
ピンクリボンも付けてくれているので
見失わないよう歩いたほうがいいです。
登山道の倒木などは切り倒し
避けてくれたりと整備はしてくれています。
馬越峠まではハイカーが多いですが、
天狗倉山を過ぎると、
ハイカーはグッと少なくなります。
熊野古道伊勢路、
まだまだ歩いてみたい峠があります。
で、この後、交代で運転しながら、
兵庫県へ、、、。
最後までご覧いただきありがとうございました。