雌阿寒岳登山その1の続き。
山頂で雄大な景色を堪能。
今も活動を続ける火口、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e4/2584ee2a58165d28dca11bd7bb6feddd.jpg)
下山はオンネトーコースへ。
雄大な景色の砂礫の中をゆっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/1957fe91e605621a7567b9e34a8b06fb.jpg)
右手の火口にはコバルトブルーの青沼、
正面は阿寒富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/ed3f6d6f6fcab8e76949ab215940a874.jpg)
左手には阿寒湖コースの登山道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a8/944f208043410b5b4c515a9f1c4ea7f1.jpg)
噴気孔も、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d2/842fd3127c1b577c6458541c5d1dfd9d.jpg)
振り返ると、
雌阿寒岳山頂も小さく、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/eec8ac180f7fe117444c8044f149e5cd.jpg)
阿寒富士への分岐を過ぎてすぐ、
正面に阿寒富士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8c/bfe1da630b7c2d9d42b338a3d37152a9.jpg)
ここから私達の足では
往復1時間半かかるかな~。
自信がないので立ち寄るのを
諦めました。
阿寒富士を左に見ながら
こんな道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/532a6fe581c5e580f4870bca0916f8ce.jpg)
ハイマツ帯に突入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/29/18b180b77dc47c5b816c7c169fd79398.jpg)
登りの阿寒湖温泉コースの
ハイマツ帯に比べると短いです。
樹林帯の道へと、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/1caf41918c277d8492517e6740978d5e.jpg)
雪の重みなのか
木が曲がってますね~。
そろそろぜひ見てみたいものが、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/34/373ac67a2eb64e82c2fe1bd2efa60925.jpg)
どこかな~。
注意して歩きます。
見付けました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a7/554ebb4a71605764c4b73e6e9c03dc83.jpg)
こんな岩の隙間を覗くと、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/d69bee2d6b071fda62a9286af7240403.jpg)
ヒカリゴケです。
写真やテレビで見たことがありますが、
実際に見るのは初めて、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/87d026d3e8a74cdebc24e05de2259eb0.jpg)
うまく写真にとれるかな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d4/11518edffe810e7d4933aa387f8dcb88.jpg)
蛍光色の黄緑色に光っているように
見えています。
フラッシュを付けるとこんな感じ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e8/c0fc1039fb4b780275322d5cbb713191.jpg)
なかなか上手く撮影できないですが、、、。
初めてのヒカリゴケを
見た後は再び下山開始。
無事、登山口に下山.
(オントネーコース登山口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/f81f6841e27b0b2e0019effe8c7bc28c.jpg)
そうそう、下山口近くで
エゾリス君に出会いました。
動きが早く撮影できず、、、。
下山口近くのオンネトー湖畔には
キャンプ場があり、
とりあえず、ベンチもあるので
ゆっくり休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ca/cb2ab8b99bf5c2aafb295440220d874b.jpg)
ここからしばらくオンネトー
湖畔沿いに歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/21f53fb191ee299c89909326b9051e52.jpg)
シダの道も、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0f/6a6214065a8417ab9aa5a31593ed5a19.jpg)
薄暗い森の中も歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0c/a6d6031ad8e26ec3a2843f1bd5258c1b.jpg)
ふかふかの道なので
疲れた足には優しいです。
最後にほんの少し
湿地帯の木道歩き、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/ca41bae52084937b4ecf244b6a0fc27b.jpg)
無事、取りつき場所の
駐車場に戻ってきました。
雌阿寒温泉コースを登り、
オンネトーコースを下山して
周回コースで
6時間半要しました。
変化に富んだ道で
飽きさせることない登山コースでした。
少しばかりお花も後程、、、、。
ご覧いただきありがとうございました。