たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

雌阿寒岳登山その2

2019-10-05 | 散策


雌阿寒岳登山その1の続き。
山頂で雄大な景色を堪能。
今も活動を続ける火口、、、。

下山はオンネトーコースへ。
雄大な景色の砂礫の中をゆっくり。

右手の火口にはコバルトブルーの青沼、
正面は阿寒富士。

左手には阿寒湖コースの登山道。

噴気孔も、、、。

振り返ると、
雌阿寒岳山頂も小さく、、。

阿寒富士への分岐を過ぎてすぐ、
正面に阿寒富士。

ここから私達の足では
往復1時間半かかるかな~。
自信がないので立ち寄るのを
諦めました。
阿寒富士を左に見ながら
こんな道を歩きます。

ハイマツ帯に突入です。

登りの阿寒湖温泉コースの
ハイマツ帯に比べると短いです。
樹林帯の道へと、、、。

雪の重みなのか
木が曲がってますね~。

そろそろぜひ見てみたいものが、、、。

どこかな~。
注意して歩きます。
見付けました~。

こんな岩の隙間を覗くと、、、。

ヒカリゴケです。
写真やテレビで見たことがありますが、
実際に見るのは初めて、、、。

うまく写真にとれるかな~。

蛍光色の黄緑色に光っているように
見えています。
フラッシュを付けるとこんな感じ、、、。

なかなか上手く撮影できないですが、、、。
初めてのヒカリゴケを
見た後は再び下山開始。

無事、登山口に下山.
(オントネーコース登山口)

そうそう、下山口近くで
エゾリス君に出会いました。
動きが早く撮影できず、、、。

下山口近くのオンネトー湖畔には
キャンプ場があり、
とりあえず、ベンチもあるので
ゆっくり休憩。


ここからしばらくオンネトー
湖畔沿いに歩きます。

シダの道も、、。

薄暗い森の中も歩きます。

ふかふかの道なので
疲れた足には優しいです。

最後にほんの少し
湿地帯の木道歩き、、、。

無事、取りつき場所の
駐車場に戻ってきました。
雌阿寒温泉コースを登り、
オンネトーコースを下山して
周回コースで
6時間半要しました。
変化に富んだ道で
飽きさせることない登山コースでした。
少しばかりお花も後程、、、、。

ご覧いただきありがとうございました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする