GWの終盤、緊急事態宣言の中ですが、
ポチおじさん共々運動不足解消目的兼ねて
県内の多紀連山の一つの小金ヶ岳に登りました。
大たわ駐車場から登ることが多かったのですが、
今日は未踏ルートでもある小金ヶ岳登山口から登ることに。
多紀連山駐車場には9時過ぎに到着。
既に10台くらいの車が、、、。
駐車場から一旦20分足らず下った所に
登山口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b3/c38e50c533d64890a8a57dcf818bc80a.jpg)
説明版も、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/48/8dd3f194b585f769066c76fd4bba3f44.jpg)
すぐそばで 畑仕事をしていらした方が、
山に登るんか~
飲み物持ってるか~
気を付けてな~
なんてお声をかけて下さいました。
ハイカーにも優しい地元の方です。
そうそう、駐車場から歩いてくる途中で
こんなコラボも、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/70/7fb99ab21999dd8abb51a9519c6ff826.jpg)
筍と、シャガ競い合ってる??
料理屋さん「いわや」に向かって歩くと
標識、、、。ここから左へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/1ae8762319d701d05afc599494a9e80e.jpg)
あそこに見えるのは料理やさん「いわや」?
茅葺の屋根の様、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d1/4042e5c24f3be13dcf0d250056f8c607.jpg)
獣除けのゲートを通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/60/b21decacfb817cb90431ef1b08d94b17.jpg)
少し穏やかな道ですが、
すぐに沢沿いの道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/4ac2249ac33455c29916b4aff76bb591.jpg)
右へ、左へ渡渉を繰り返して、、、、。
古~い石垣が残っています。
昔は集落でもあったのでしょうか、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/33/7318ff14935e29a815e1c08d9a1172d6.jpg)
おっと~。クリンソウが一輪!
踏まれませんように、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5a/da09bab14098c3fdc4528a3538b79209.jpg)
岩の隙間にも一輪!
ここなら踏まれる心配はなさそう、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c9/5af0785b5c6f7ec8705c94eb143b69bf.jpg)
グングン沢沿いに登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/20b9f63547d628f1fa077324cf16cb81.jpg)
パッ!と少し明るくなった場所に出て、
見るとこんな標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/957a780032e20e9b3d6931cfd0cf644c.jpg)
開花しているお花は見当たらず、
幼い苗ばかり、、、、、。
来年はお花をつけてくれるかしら??。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/08e8e94acc770fdc423d54070f6ca6bd.jpg)
ここを通りすぎると
沢沿いから少し外れます。
少し平らな場所に出たかな~と
思うと福仙寺跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a7/9d644aa65dce51f2cae65bf2e319a09c.jpg)
似たような標識が、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/69/478451a40e6aa467c78348a8cf437582.jpg)
この分岐から おおたわへも降りれるようだけど、
踏み跡がわかりにくそう、、、、。
息を切らして階段も、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/75a1f6d6a5181817335a0b5d7e394d94.jpg)
岩が目立ってきた、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fa/8dfe01bae0a46eeb11491cbebbf9236b.jpg)
邪魔になるストックはリュックに直して
慎重に岩場を這うように登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/26faec90571ad687281e78a16c877330.jpg)
(けがをしないよう慎重にゆっくり、
三点支持を守りながら、、、。
小金ヶ岳山頂に到着。
あいにくガスと黄砂で霞んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/7ddd48b6cfa4a40f71254f07974618ab.jpg)
山頂ではハイカーさん
10人くらい休憩されており、
密を避けるためにも
すぐ、おおたわに向けて下山開始。
急斜面には少しだけど
べっぴんさんを愛でて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8e/9c2008e949e3edc8ff8b8755363605ee.jpg)
鎖場も慎重に、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8e/6b6326f3674a7b03123d902e9f0ebe76.jpg)
長い鎖場、、、。
クライミングしている人なら
鎖が無くても登れそうな場所。
下りの私たちは
多いに助かりましたわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5e/96ddbebc22df2bfcfd682b58a4040bc9.jpg)
岩場のアップダウンを
繰り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/41/e9be5d7b6e9c6266292ca20d05cbb996.jpg)
振り返ると、アルペンムードいっぱいの
岩稜帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2d/b678c1f3e65913b1b763e6e44110c29c.jpg)
最後の鎖場か~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/34/fed3c42d15c0f2c1b104f08947fdb935.jpg)
今日は岩場が濡れているので
鎖が、助かります。
植林地帯を下りていくと、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/74/e92cd0ee2baa6a1208e7f7ce252d7a90.jpg)
アドベンチャーワールド入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/4b6d1393023a27e110a92a45e0d98296.jpg)
ここで一休み。
12時半になったのでランチタイム。
この後、駐車場へ戻るのですが、
その前に秘密の花園へ、、、。
この続きは後程、、、。