たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

酷暑の中、野坂岳へ花山行

2023-08-15 | 山歩き

酷暑の中ですが、気になるお花に会うのと
我が家のマスコットの無事を確認するために
野坂岳へ登りました。
(今日は台風7号のため外は暴風雨ですが、
登ったのは台風が来る前です。)

昨年この時期に多くのなっちゃんを 
見かけたので またまた期待して、、、。
この時期少しでも朝早く登りたい、、。
というわけで午前3時半という真っ暗な時間に自宅を出発。
登山口となる「野坂いこいの森」にあるコテージの奥に
6時半前に到着。
それでもすでに数台の車、、、、。
登山口から赤松の生える森を抜け、
10分も歩くとこんな道、、、。

歩きだして30分、梯子場に到着。
吹き出す汗をぬぐいながら、、、。
沢沿いは涼しい。けれど足を進めなくちゃ、、。

栃の木地蔵さんにお手を合わせて、、、。

立ち止まり、敦賀湾を望む、、、。

標識のある場所で一休み。
ここから山頂まで1時間半、、、、。

途中、二つに分かれた道がありますが、
いずれも合流して、急登を登るか
なだらかな道を登るか、、、です。
一の岳を過ぎると少しなだらかな道になります、、、。

野坂岳登山ルートで一番お気に入りの道です。

心地よいブナの尾根道。時折涼しい風も、、、、。
何度も深呼吸。

三の岳を過ぎると、山頂も間近、、、。

イワカガミの葉っぱがぎっしり!!
今度は5月もいいかなぁ~。

ようやく、山頂直下の避難小屋に到着。
中を覗いて見ると、、、。
いましたET!昨年8月に登った時、
下山途中で落としてしまい、
ポチおじさんが、「宇宙に帰ったことにしておこう」
なんて言っていた我が家のマスコット!
昨年8月、誰かが拾ってくれて、
この避難小屋に避難させてくれたようです。
今日、登る前にヤマップの活動日記を見て
避難小屋に居ることを知り、会いに来ました。

一年間、マスコットとして?、こちらで
お世話になっていたようで、一安心。
(宇宙には帰っていなかったわけね、、、。)
ここに避難させて下さったハイカーさんに感謝。
随分汚れているかも、、、、と
思ったのですが、小屋中にいるので
さほど汚れた様子もなく、今日は頭に
ひまわりをつけてもらい、夏バージョンに!。
こちらでハイカーさんの見守りをお願いして
そのままにしておきます。

山頂は誰もいない貸し切り状態、
しばらくして 二人連れのハイカーさんが登って来られただけ。

この山頂は標高914m。
陽ざしがないと涼しいです。
ちなみに敦賀市の郵便番号は914だとか、、、、。

下山は元来た道を戻るだけ、、、。
下山途中では、さすがに登って来られる
多くのハイカーさんに出会いました。
途中あまりの暑さに、
「休憩ばっかりしてます!」と登って来られる方も、、、。
約4時間半で駐車場所に戻ってきました。
まだお昼にはなっていませんが、
また3時間かけて帰宅。

さて今回も素敵ななっちゃんに
会うことができました。
昨年に比べると少し少なかったように思います。
当たり年ではないような、、、、??

昨年とほぼ同じ場所の
登山道脇でなっちゃん(ナツエビネ)見っけ!!

やはり一つ一つのお花が素敵!

下の方は枯れているのもありましたが、
中腹くらいからはこれから咲き出す子も、、、。

蕾もあるのでまだしばらく楽しめるかな??

花数が多いなっちゃんはちょっと少なめ、、、。

少しズーム、、、。・

全く蕾すらついてなくて
葉っぱだけのなっちゃん?
来年咲いてくれるかな??

この暑さにくたびれちゃったのかな?
ぐったりしている子も、、、。


小さなオトギリちゃん。
コケオトギリ??

かわいいねぇ~。
ミズタビラコ。

蕾は濡れていて、まるで
ベールをかぶっているみたい、、、。

ゆらゆらしてなかなか撮影できない、、、。

ちょっとじっとしてて!
マツカゼソウ、、。

ヤマジノホトトギスも、、、、。

(これもボケてる、、、。)
ホツツジはこれから最盛期かな、、、、。

今年は、昨年に比べてお花が少ないように思えました。
(この台風7号で流されてないかな~なっちゃん)
でも、なっちゃんに出会て嬉しいです。
マスコットのETも無事避難小屋に避難させてもらっていて、
ホッとしました。

今日は朝からすごい風と雨、、、。
そんな中とんでもない、ありえないことが起こり
久しぶりにパニックに、、、、。
なんでなの??こんな時に、こんな事が??
ホントいつ、どんなことが起こるかわからない、、、と実感。
先日なっちゃんに会えて気をよくした私ですが、
今日は朝から非常事態に、
一気に気持ちが落ち込み、
色々バタバタでした。

何事もなく、穏やかな日々が送れることが何よりです。
どうか、台風7号の被害が少しでも少なくて済みますように、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする