18日、午前中にセツブンソウ自生地巡りを
楽しんだ後、サクっと里山歩きをして、一汗かこうと
丹波少年自然の家に向かいました。
ここを拠点にハイキングコースがあるようなのですが、、、。
丹波少年自然の家の駐車場に車を置かせてもらいます。
(第1、第2、第3駐車場と 広い駐車場があります。)
丹波少年自然の家は昨年(令和5年)
6月末で営業停止となっているようです。
でもゲートはハイカーのためか?開けてくれていました。
駐車場の案内板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/e7696d97bdb44f090e3c1cab739f6dc1.jpg)
岩屋山へも縦走できるようです。
駐車場から数分で取りつき場所。
見晴らしの丘コースを登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/32e17e44ce9e8ca99b11a662a1cec93e.jpg)
広い林道ですが、真っ直ぐ行かず、
標識通りに左へ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/86/d21eb2d41c06b9022097548f261a2fc3.jpg)
整備された歩きやすい林道、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/086010e6def2424fb95722fdbc3d68be.jpg)
登山道にゴロゴロ石も出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/c094bf496aa8961f347dcf9fdfacf58b.jpg)
左手に枯れたシダも出てきて、
少し植生も変化、左手に山並みも、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/22b20a7e5b2714663e04d2c23023bacb.jpg)
この後、傾斜がきつくなり、汗だく、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/aa/b021290452a890257d1777949a3bf1f8.jpg)
緩やかな道になったかな?と思うと
ピークらしきところに東屋が見えました。
既にご夫婦が休憩中、私達も休憩して
食べようとすると雨がポツポツと、、、、。
休憩もそこそこに急いで下山開始。
軽ハイキングつもりだったので
雨具等の装備はないので急ぎました。
東屋の前からは木々の合間からですが、
眺望も少しあるようです。
下山はせせらぎコースを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/9eed67cde80bb32d09ec47bd3acc3d21.jpg)
登りと違い、距離は少し長くなりますが、
登りに比べて緩やかかな、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3f/9e602fae5ff043647378eb5711db316e.jpg)
子午線ポイント??
子午線跨いで、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/009444f0c3982d23db3cb41bc793d4b3.jpg)
あっという間に、広い整備された林道へ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cb/067659781f482693cdcdac6029f1db2f.jpg)
無事下山、登り取りつきから20mくらいの所でした。
登りだしてから2時間弱で周回出来ました。
時間があればカヤマチ山?竜王山?等
回れるようですが、登りだしたのが 昼過で時間がなく、
今回は東屋を踏んでの周回でした。
岩屋山へも縦走できるので時間あれば歩いてみたい気もします。
あまり歩く人がいないのか、
このルートの情報は少ないようです。
このところ、寒暖差が大きくて、体に堪えます。
お花達もこの寒暖差にびっくりしているかもしれません。
早春の素敵なお花達に会えた事に感謝。😉
今年も お花によっては開花が早くなっているようです。
タイミングの良い時期に出会えるよう、
調整して会いに行くのも難しい花がありますわ~。
最後までお付き合いありがとうございました。