2時間かけて大藤山ピストンしてもまだ昼過ぎだったので
帰路途中の加西市フラワーセンターへ寄り道。
(セリバオウレンを見て大藤山に登っても
5,000歩程度、これじゃ~ね~😓
もう少し歩いて運動して帰ろうということに、、、。)
フラワーセンターも
今の時期、お花はさほど、
期待できないかもしれませんが、
園内に飯盛山展望台もあり、1時間くらいは歩けそう、、、、。
園内入ってすぐ、菜の花が見頃を迎えていました。
亀ノ倉池を左に見て噴水広場から、飯盛山展望台へ。
サザンカ絨毯を通り、、、、。
階段登り、、、。
飯盛山展望台からは眼下にフラワーセンターと
遥か奥に播磨灘、、、、。
一旦展望台から下り、ツツジの小道をてくてく、、。
ツツジが咲く頃に歩いてみたい、、、、。
両側ぎっしりツツジの木が、、、、。
綺麗でしょうね~。😄
梅林では梅も開花、満開になっている木も、、、。
池を右手に見て、大温室へ入ってみました~。
つり下がったこのお花を見上げて、
トケイソウに少し似ているなぁ~なんて思っていると
名札にパッシフロウ(トケイソウ科)って
書いてありましたわ。トケイソウのお仲間さんね。
山で時々見かけるサルオガゼに似てるなぁ~
なんて思っていると、
チランジア ウスネオイデス
(サルオガゼモドキ)って書いてありました~。
うぁ~ぎっしりと寄せ合っている、
ウツボカズラたち、、、。
ギュ―ギュー詰めだね~。
このウツボカズラなどの食虫植物、
ポチおじさんが「ここでは餌となるハエなどの虫を
職員さんがあげているのかな~、
温室にはハエはいないしなぁ~」
なんて考えていた、、、。
いやいやそれはないかもね~。
この温室では栽培されているので、
栄養となる肥料をもらっているのでは??
なんて二人でボソボソ、、。
実のところどうなんでしょうね~。
まるで長芋のようにぶら下がったのは
何かしら??
これって果実??
賑やかなお花達の間に、
怪しげな人が、、、。😑
よく見るとポチおじさん??
まぁ~大きな葉っぱ一枚が鉢から垂れ下がっています。
ストレプトカーサスと書いてあったような、、、。
子葉の一枚が大きくなるだけで、
一生を終えるお花だとか、、、。
発芽から開花まで1年から5年くらいかかるらしいです、、、。
こんな大きな葉っぱだけど、
かわいいお花が咲いてます。
葉の裏は赤紫っぽい、、、。
それにしても花の割に大きすぎる葉っぱだわ~。😲
え!これもランのお仲間??
コブラオーキッド!
蛇嫌いの私だけど、珍しいので
写真に収めました。😅
今度機会があったら、じっくり花の観察しましょう。
ちょっとした花遊び?
ぷっくりした金魚みたいだね~。
温室でも、たくさんのお花を写真に収めたのですが、
珍しい植物や、ちょっと気になった花だけ載せています。
温室では、蘭やベゴニアのお花も多く展示されていました。
約1時間半歩き終了。
さて、セツブンソウが 丹波篠山の群落地で
咲き出しているとの情報、会いに行かなくちゃ、、、。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。