たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

春を呼ぶ小野市のひな祭り人形たち

2024-02-03 | 散策
小野市の好古館で「ビッグひな祭り」と称して
たくさんの雛人形が公開されている情報を得て
見に行きました。
小野市は山へ行くときに何度も通りますが、
好古館は初めての訪問。
好古館が建っているこの辺りは
小野藩の藩主一柳氏の陣屋があった所らしく
陣屋跡の石碑もありました。
小野藩?一万石の外様大名らしいです、、、。
一万石??
織田信長などの戦国武将たちと比べると
桁違いですが、、、、。

さて、好古館の中に入ると、
デ~ンと正面でたくさんの雛人形がお出迎え。
まぁ~にぎやかだ事!
こちらは昭和52年の7段飾り、、、、。
こちらは小野藩中老家の御内裏様、
明治から大正の時代の物とか、、、。
こちらは豪華な御殿飾り。
昭和32年とか、、、。
(生まれていないわ、、、、、。
保存状態がとてもいいようで、、、。)

立雛も、、、、。


明治時代の御内裏様
お顔はややぽっちゃり目。

昭和58年の三段飾り、、、。

こちらはそれよりまだ古い昭和32年頃の
御殿飾り。
場所をさほど取らない押絵雛も、、、、。
楽しそうね~。
平成のお雛様たち、、、。
色んな時代のお雛様を見せて頂きました。
お雛様のお顔は時代と共にシュッと
やや細くなっている気が、、、、。😉 

小野藩の参勤行列を模して
焼き物??で作られた物も、、、、、。
この時代、東京まで何日かかったのでしょうかねぇ~。
好古館を後にして
小野市の田園地帯も少し歩いてみます、、、。
今にも雨が降りそう、、、、。
八ヶ池自然公園のドーム。
田圃の畔ではナズナがかわいい白い花を咲かせて、、、。
ハートの果実もかわいい。
私はぺんぺん草と幼い時の記憶あり。
最近は年中見かけるホトケノザ、、、、。
やはりこのお花は じっくりルーペで
見れば見るほど、かわいいお花。
(普段は見向きもしないくせに、、、、、
なんて聞こえてきそう、、、、。)😆 
浄土寺にも立ち寄り。
絵の入った御朱印の案内もありました。
次回は朱印調忘れずに、、、、。
裏に、西国八十八か所巡りができるように
なっているので、祈りの道を歩いてみよ~と。
ここもマンリョウがたくさ~ん。
マンリョウって実が付くのに3~5年くらいかかるらしいけど
マンリョウの幼木もとてもたくさんはえていました。
種が落ちて簡単に増えるのかしらん??
まだ葉っぱだけのものがあちこちに、、、。

途中雨が降り出してきたので
急ぎ足で車に戻り、
自宅へ。

とても豪華な多くの雛人形に
合わせてもらいました。
名家で大切に、大切に見守られ続けてきた
お雛様たちは幸せね~。😉 

一日の温度差が体に堪えますわ~。
気を付けて過ごしましょうか、、、、。

最後までお付き合いありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする