京都府綾部市 シデ山トレッキングその1の続きです。
シデ山山頂からはピストンでなく大栗峠を経由して下山予定。
シデ山山頂から大栗峠までの稜線の道は比較的歩きやすく
途中イワカガミ群生地も、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/61a39e4694c969fb63e96d106cc2263a.jpg)
一面ピンクになるのかなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/ae9a5cc437d21f98722ca936c93f9484.jpg)
おや!?これって熊さんの
爪痕??古そうだけど、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/a0910e42b71ebb60681682ec2ab385a7.jpg)
シデ山から30分ほどで大栗峠峠にやって来ました。
真っ直ぐ進めば大栗山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/98/00560a44f4c22375b8e2d36bf4618faa.jpg)
さてここからが大変な道でした。
ヤマップには大栗山山頂経由で
山田道、弓削道は赤線ルートになっていますが、
そちらに降りると駐車場所まで10キロくらいあります。
ので、ヤマップの赤線ではなく黒点線の道
(ヤマップには表示されていない道)を
降りることにしました。
(下山後駐車場まで40分くらいで戻れそうなので、、、、。)
私たちが下山しようとする道を先日
ヤマッパーさんからダウンロードさせてもらい
同じ道を下りようとしましたが、、、、)
ここはは歩きやすいね~。
と言いながらGPSを頼りに降りていく、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fd/7ec0da7df890c75a1a9da1e881e296fd.jpg)
しかし、10分ほど行くと
全く踏み跡が分からなくなり、
GPSを頼りに右往左往、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
途中険しい斜面になると
危険個所回避しながら、
なだらかな斜面を
見つけ降りていく、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
私はもうヘビが出てこないかヒヤヒヤ、、、。
え!こんな所やマッパーさん通ったの??
と言いながら、ルートファインディング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
時折、木に括りつけられたリボンも見つける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d0/66e709723e8ade5f597c93a5388f3bf9.jpg)
道なき道を歩いていて
こんな看板を見つけるとホッと!したり、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/211feedb6f1607a797e10570bb4cf72f.jpg)
クモの巣にも引っ掛かりながら
GPS頼りに何とか林道に出ました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/67/7262d1873fcca386b0b2749319bac87a.jpg)
さすがにここはヤマップに載せてもらえないですね。
集落近くに来ると放牧された牛さん!
我が家の主が声をかけるとこち向いている?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/3e1c08581c055635a7518c5684948250.jpg)
牛さんだけでなく
豚さんも、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fb/39f5d38943bdf64151431a48366a4398.jpg)
豚に餌をあげに来ていた方が、
私たちがシデ山に登り大栗峠から降りてきたことを知ると
「道なかったでしょう?!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
「はい!ありませんでしたわ~」笑
地元の人も登らないルートかも、、、。
大栗峠から 車道バス停長野辺りに降りてくる道は
お勧めできない道です。
駐車場所まで「もうすぐやなぁ~。」
ストレッチをしながらてくてく、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2b/0babf04efdf81cf3715a443d3769089e.jpg)
約5時間半要して駐車場所(シデ山案内所)に戻ってきました。
下山に思いのほか疲れたのですが、
今回思いがけないお花を見ることが出来ました。
山中でコケイラン発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/c05593a40ea2b0af87414320c9dfede7.jpg)
周りにあるかも、、、と思い近くを
探しましたが、この一本だけ咲いている姿を見ることができました。
登山道脇から少し入らないといけませんが、、、。
嬉しい出会いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/771520ae203486258d6557122f16f18d.jpg)
山中でヤマシャクヤク群生地、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/67/3bfb942e28916def42733de190f62c39.jpg)
道なき道を進んでいて遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
でも花は終わり果実形成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/41/5bade40e3660e0d6548c5227356254e6.jpg)
エビネは間もなく終盤を迎えようとしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bc/3e720885d5133a69f68095fed63c919c.jpg)
これはネットで保護されたていた場所です。
でもネットが倒れていて動物に荒らされそう、、、。
心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
どうかどうかさらわれませんように、、、、、。
案内所からシデ山までのルートは
地元の方が整備して下さっているため、
比較的歩きやすいです。
大栗峠からの道は ルートファインディング
に悪戦苦闘しました。
機会を作って、今度はヤマップにも載せられている
弓削道か山田道を通り
シデ山に登ってみたいです。
下山後、車で20分くらいのとこに
シャガ群生地(老富町)が見頃と聞いていたので
立ち寄ってみることに、、、、。
シャガは兵庫県内は比較的どこでも見れますが、
これほどの群生地は初めてかも、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f1/eca2680431afb4546bf862f8446bc632.jpg)
シャガロードをしばらくてくてく、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/27/cb199c6e870ee1fa9a4de279693c9c1c.jpg)
我が家の主は
「シャガは飽きてきたなぁ~」とポツリ、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/81/161d3ed674bb2b31048f82378c5ab7d4.jpg)
少し奥に行くと、春先にはミツマタの群生地にもなるそうです。
この辺りの民家には
どの家にも庭先にクリンソウが咲いていました。
家と家の間もクリンソウが、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a7/c8bf93c2ae8c9b82067db78f61f90544.jpg)
さすが水源の里と言われるくらいだから
きれいなお水が豊富でたくさんあちこち流れているのですね。
クリンソウも住み心地良さそう。。
多くの方が見学にいらしてました。
しかし、ここまで来るのは遠かった~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
片道の高速料金が3000円越え!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
走行中、福井県に入り、え!?福井に来てしまったとびっくり!!
(高速に入るには一旦福井県に入らなければならない、、、。)
綾部市にはまだ登ってみたい山があるけど、
今度は日帰りではなく、泊付で来ようか?と思ったくらいです。
最後まで見て頂きありがとうございました。