たまおばさんのつぶやき

お花や面白い発見を求めて山をウロウロ徘徊しています
お気軽に覗いてみてください。そして間違いあれば教えて下さいませ。

クリンソウの花園

2021-05-10 | 山野草


8日、小金ヶ岳から下山後、
クリンソウの自生地へ立ち寄りました。
(自生保護地ではありません)
2年ぶり、、、、、。

道なき道を進むと、、、。
ポツポツ足元にクリンソウ、、、。

踏みつけないように注意しながら
前方のピンクの絨毯を目指します。

一面ピンク色、、、。

しばし足を止め
スマホに収めるポチおじさん。

保護地ではないので、踏みつけないよう
花園の中へ、、、。

お年頃、、、、。
木のオブジェも歓迎!

小金ヶ岳への登山道では
こんな群生見られなかった、、、。
奥に行って見ると、斜面に段々と、、、、。
奥の方まで咲いている~。

(御嶽から下った所にある保護された自生地より
 見ごたえあるかも、、、、。
 貸し切り状態の花園、、、。)

上から見ると、、、、、、。

綺麗にまーるく開いてる~。
ホント九輪のようだね~。

沢沿いにも、、、。

沢の中にも、、、。

こんなきれいな水が流れる湿地、
日の当たる場所がお好きなようで、、、、。

この様なおべっぴんさん達の密は
大歓迎ね~。
今年もクリンソウを堪能させて頂き感謝!

惜しむようにこの場を後にしました。
来年もきれいに咲いてくれますように、、、、、。
イノシシ君や鹿さんに荒らされませんように、、、、。

どうか、疲れきった医療従事者の方々が
少しでも早くお休みが取れる日が来ますように、、、。

最後までご覧いただきありがとうございました。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金ヶ岳ハイキング

2021-05-09 | 山歩き

GWの終盤、緊急事態宣言の中ですが、
ポチおじさん共々運動不足解消目的兼ねて
県内の多紀連山の一つの小金ヶ岳に登りました。
大たわ駐車場から登ることが多かったのですが、
今日は未踏ルートでもある小金ヶ岳登山口から登ることに。

多紀連山駐車場には9時過ぎに到着。
既に10台くらいの車が、、、。
駐車場から一旦20分足らず下った所に
登山口があります。

説明版も、、、、。

すぐそばで 畑仕事をしていらした方が、
 山に登るんか~
 飲み物持ってるか~
 気を付けてな~
 なんてお声をかけて下さいました。
 ハイカーにも優しい地元の方です。

そうそう、駐車場から歩いてくる途中で
こんなコラボも、、、。

筍と、シャガ競い合ってる??

料理屋さん「いわや」に向かって歩くと
標識、、、。ここから左へ。

あそこに見えるのは料理やさん「いわや」?
茅葺の屋根の様、、、、。

獣除けのゲートを通過。

少し穏やかな道ですが、
すぐに沢沿いの道に。

右へ、左へ渡渉を繰り返して、、、、。
古~い石垣が残っています。
昔は集落でもあったのでしょうか、、、、。

おっと~。クリンソウが一輪!
踏まれませんように、、、、。

岩の隙間にも一輪!
ここなら踏まれる心配はなさそう、、、、。

グングン沢沿いに登る。

パッ!と少し明るくなった場所に出て、
見るとこんな標識。

開花しているお花は見当たらず、
幼い苗ばかり、、、、、。
来年はお花をつけてくれるかしら??。

ここを通りすぎると
沢沿いから少し外れます。

少し平らな場所に出たかな~と
思うと福仙寺跡。

似たような標識が、、、。

この分岐から おおたわへも降りれるようだけど、
踏み跡がわかりにくそう、、、、。

息を切らして階段も、、、。

岩が目立ってきた、、、、。

邪魔になるストックはリュックに直して
慎重に岩場を這うように登っていきます。

(けがをしないよう慎重にゆっくり、
 三点支持を守りながら、、、。
 
小金ヶ岳山頂に到着。
あいにくガスと黄砂で霞んでいる。

山頂ではハイカーさん
10人くらい休憩されており、
密を避けるためにも
すぐ、おおたわに向けて下山開始。

急斜面には少しだけど
べっぴんさんを愛でて。

鎖場も慎重に、、、。

長い鎖場、、、。
クライミングしている人なら
鎖が無くても登れそうな場所。
下りの私たちは
多いに助かりましたわ。

岩場のアップダウンを
繰り返します。

振り返ると、アルペンムードいっぱいの
岩稜帯。

最後の鎖場か~。

今日は岩場が濡れているので
鎖が、助かります。

植林地帯を下りていくと、、、。

アドベンチャーワールド入り口。

ここで一休み。
12時半になったのでランチタイム。
この後、駐車場へ戻るのですが、
その前に秘密の花園へ、、、。

この続きは後程、、、。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花を求めて裏六甲を歩く

2021-05-05 | 山歩き


5月4日、会いたいお花があり、
お花大好きご近所おばさんと二人で
裏六甲へ。

車に乗るのも、運転手の私と
反対側の後部座席に乗車してもらい
ソーシャルディスタンス。
少し窓を開けながらゆっくり走行。
車内でも会話も極力控え、
マスクは当たり前、、、。

有馬口の駐車場に車を止めハイク開始。
今日は逢山峡から
シラケ谷ルートを登り、
仙人窟跡、六甲ガーデンテラス前を通過して、
極楽茶屋跡から小川谷ルートを歩きました。
約7時間ちょっと要しましたわ~。
(もちろん休憩、ランチ、
 写真撮影タイム込みの時間も含んでます。
 そして何より、ケガをしないよう、ゆっくりと
 慎重に歩きましたので時間はかかってます)

シラケ谷ルートは誰にも会わず、
小川谷ルートは二組のハイカーに出会いました。
ところがガーデンテラスあたりから
極楽茶屋跡までの縦走路ではさすがに
多くのハイカーに出会いました。
山頂近くの施設は閉鎖されていますが、
ドライブなどで車道を走る車は多く、
車道傍の歩道歩きは危険です。
中には閉鎖されていること知らずに
来る県外の方もいるようです。

で、今日出会ったお花たちです。
この時期林内であちこちで ヒョコヒョコ ガマ首を
持ち上げているマムシソウ達、、、。

どうか、蛇さんに会いませんように、、、、
願いながら歩きます。
こんな色のマムシソウも、、、。

奥山川ポンプ場から急斜面を
登り始めると満開のシロバナウンゼンツツジのお出迎え!

立ち止まっては右に、左に、目をやりながら、、、。

光が当たると薄暗い林の中がぱっと
このツツジのお陰で明るくなります。

ホント、ここ斜面はシロバナウンゼンツツジの群生です。

急斜面登りがこのツツジのお陰で苦にならないわ~。

ミヤマシキミですかね~。

ムム??これはひょっとして、、、、。

葉っぱの裏を見ると紫色だ、、、。

よく見ると葉っぱの根元から
薄茶色の花茎が7㎝位?伸びている、、、。
ヒトツボクロが開花の準備始めているようです。
開花時期に出会いたいね~。

チゴユリは林床でたくさん見かけました~。

ミニ群生地もありました~。

今日一番出会いたかったお花!
イワカガミ咲き始めていました~。

こちらさんは間もなく開花~。

おっと~足元にも、
気を付けなくちゃ踏んでしまいそうに、、、、。

べっぴんさんの後ろ姿しか撮影できません。

前は崖になっていて、キケン!。
岩場や崖の危険な場所も
このべっぴんさん達は へっちゃらのようです。
まだ蕾も多かったので
暫く見ごろが続きそうですね。


ミヤマキケマンは
カントリーハウス沿いの道でも多く見かけました。

フタリシズカも開花準備中。

ホタルカズラも、、、。
咲き始めはムラサキ色で
すっかり青色に変化しているお花も、、、。

なんだこりゃ~!


シラケ谷ルートと
小川谷ルートでは
お花を楽しみながら 
静かな山歩きが楽しめました。
踏み跡はまだしっかりしていますが、
倒木やぬかるみ、岩場があるので
注意が必要です。


コロナはまだまだ危機的な状況。
「隠れ重傷者」
「必要な医療にたどり着けない患者が続出」
「スーパースプレッターが多く出現」
こんな言葉をここ数日耳にします。
なんと恐ろしい事態、、、。
考えただけでも 熱が出そう、、、、。いかん!

最後までご覧いただきありがとうございました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩で野の花めぐり

2021-05-04 | 山野草


あまりにお天気が良いので
運動がてらに少しばかりお散歩!
雑草と言われてしまう事が多い野の花も多いですが、
今日はゆっくり愛でながら歩きます。

アカバナユウゲショウだったかな~。

こちらさんはアカツメグサ。
(ムラサキツメグサとも言うらしい)

むか~し昔、シロツメグサで首飾りを
編んだりして遊んだ事を思い出しました。
アカツメグサで編んだ記憶はなくて、、、、。
きっとそんなに生えていなかったのかなぁ~。
アカツメグサで編むととても素敵かも、、、、。

こちらさんはコマツヨイグサ??

とてもかわいいお花だけど、、、。
紫色の小さなお花、、、、。
調べてみるとオオカワジシャ?と言うらしい、、、。
背丈が1メートルくらいありました。

用水路近くで群生。
とてもかわいいお花だと思ったのですが、
帰化植物で なんでも特定外来種に
指定されているそうです。
すごい繁殖力があるらしく、
厄介者扱いを受けています。
オオイヌノフグリにも少し似てますね。

おや!!こちらさんは 怪しげなお姿、、、。
カラスビシャク。

ウラシマソウのように長いひげがあります。
マムシソウのお仲間みたいです。
数年前に山友さんから教えて頂きました。
でも少し早く咲いてる気がします。


こちらはキュウリグサ。
とっても小さくて かわいらしいお花です。

お洋服のボタンに付けたいくらい、、、、。
    
畑ではネギ坊主も、、、。
ねぎの花??

思わず触ってみたくなります。
もうすぐ種ができますね~。

実は お散歩は出来るだけ木の
下を通らないようにしたのですが、、、。
そうもいかなくて、、、。
あちこちで木から糸を垂らして
ぶら下がっている毛虫の多い事!多い事!
自分の服に引っ掛かるのが嫌で
避けるのですが、お花に夢中になっていると
気づかないことも、、、、。
お家に連れて帰るのは嫌なので
振り払うこともあるのですが、、、、。
中にはスー!とハイスピードで
降りてくる毛虫もいて、びっくりポン!
苦手な私はお散歩出たいけど、
毛虫の事を考えると憂鬱になるもなるし、、、、。
傘をさして歩こうかしら・・?。

どうか少しでも感染者が減りますよう、、、。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする