![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9f/552d72937fd87cc296ce7e83ce29a30c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3c/321b62a2ed4e8c1543b873d4838f2bdf.jpg)
子安峡見学のあと青森を目指して戻ります。
しかしまたまた寄り道しました!!
お隣とはいえ秋田の南部はめったに来ませんからねぇー。
本来なら湯沢から高速道路に乗るのですが、
湯沢お隣・横手市にある、増田町にお昼ごはんを食べに行きました。
横手は焼きそばも有名ですが、今回はパス。
私は一度「増田の内蔵」をみたかったのです。
写真↑は駐車場の向かいにあった旧石田理吉家。
木造三階建てってなかなか見ないですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/f6daf6bf443509ebd1c8fda138dcfaf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/15/ddac9e5a45650a84d0587ad5395988e8.jpg)
小さな町の一角に人がにぎわっている通りがありました。
蔵を保存している「くらしっくロード」です。
そこを歩いてみました。
雰囲気的には黒石の「こみせ通り」にすごく似ています。
雑貨屋さん、お酒屋さん、薬屋さんなどあります。
また一般家庭で内蔵を有料で公開しているお宅もありました。
どの家も立派な蔵があって、家の中に蔵(内蔵)があるんですよね。
小さな水路など流れていて、とてものんびりした雰囲気が漂ってます。
こういうとこ好きですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4e/0abf22a7aaf97ba46c8826b6f7d3854d.jpg)
さてお昼ごはんですが、「旬菜みそ茶屋くらを」さんにて頂きました。
麹屋(羽場こうじ店)さんがやっているお店です。
建物は元造り酒屋(銘柄名は勇駒)です。
店の中に入ると大きな釜や樽が奥にありました。
奥には内蔵もあって、予約制で見学できるみたいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b6/c58d07c4c5c70239207dda58b0b70483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/29e0f22113e97af91111dd7eb56e740c.jpg)
ランチはお魚とお肉と選べるのですが、
私にしては珍しく「肉」を選びましたー。
味噌や麹を使ったヘルシーランチです。
本日のお肉料理は鶏肉の塩麹漬け。
めちゃおいしいです。
野菜も漬物もみんなうまい。
極めつけはやっぱり味噌汁。
麹は普通の味噌の三倍も使っているとか。
セットの飲み物はここ最近ホットな甘酒にしてみましたー。
甘いのにおやつまで付けてくれてる。
一番衝撃的だったのが、飲んだ麹茶。
運ばれてきたときてっきり番茶か麦茶かと思ってたら、
味がほんのり甘くて(砂糖使用ゼロ)麹の味がする。
麹を焙煎したお茶だそうで、すごく香ばしくて、すごい珍しいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/644b0a31debd393100a833f4a154e37d.jpg)
ランチを堪能した後、観光物産センター「蔵の駅」(旧石平金物店)さんで内蔵見物させていただきました。
その蔵の入り口(門構え)だけで圧倒されます。
かっこいい!!
こちらは吉永小百合さんでおなじみのJR東日本のCMに使われたそうで、
なんと無料で見学できます。
中は古い道具やら家具やら展示されていて、奥座敷みたいな感じ。
二階にもあがれて蔵を支える大きな梁に感動します。
公式HPを見ると一般的な外にある土蔵との違いは、
「そこに生活空間を持つという点であり、用途は多様ですが、多くはその家の当主或いは特定の家族の居室として利用され、冠婚葬祭に利用された例も見られます。」とのこと。
家の外は質素な感じなのに、中は豪華って豪雪地帯ならではですね。
なかなか来れない場所なので見れてよかったです。
この後、十文字から高速に乗り、秋田道を通って3時間ほどで弘前へ帰れました。