菜の花が咲いている。
春の始まりには、たんぽぽ、ミモザ、入学式の頃に菜の花、次いでエニシダ、ぽかぽかしてくれば山吹。すべて黄色で、みんな好きな花である。カタバミやフリージアも。
まだこのあたりでは、桜は三分~五分咲きといった具合。このところの寒の戻りで、はたと、ほころびかけては躊躇している可哀想な桜である。
群れて咲く菜の花が風にゆれると、いかにも菜の花らしいほんわり暖かな、ほのかに甘い香りが漂う。沈丁花のように上品すぎず、キンモクセイのように切なくはなく、牧歌的で癒し系の香りである。
花の姿は、道端のお地蔵さんにお供えすると、似合いそうに思う。
山村暮鳥の詩、与謝野蕪村の俳句、唱歌「おぼろ月夜」の出だしに、うっとりと浸りながら過ごす4月の雨の夜。
詩歌にまみれて過ごすのも、春らしいような気がする。
春の始まりには、たんぽぽ、ミモザ、入学式の頃に菜の花、次いでエニシダ、ぽかぽかしてくれば山吹。すべて黄色で、みんな好きな花である。カタバミやフリージアも。
まだこのあたりでは、桜は三分~五分咲きといった具合。このところの寒の戻りで、はたと、ほころびかけては躊躇している可哀想な桜である。
群れて咲く菜の花が風にゆれると、いかにも菜の花らしいほんわり暖かな、ほのかに甘い香りが漂う。沈丁花のように上品すぎず、キンモクセイのように切なくはなく、牧歌的で癒し系の香りである。
花の姿は、道端のお地蔵さんにお供えすると、似合いそうに思う。
山村暮鳥の詩、与謝野蕪村の俳句、唱歌「おぼろ月夜」の出だしに、うっとりと浸りながら過ごす4月の雨の夜。
詩歌にまみれて過ごすのも、春らしいような気がする。