先週、3年生は種差海岸で人工授粉を行いました。
1週間遅れて海岸にやってきた2年生が
活動した辺りを探してみるともう結実しはじめています。
練習の成果もあり、今年も大成功のようです。
昨年、サクラソウを保護するため
確実に種子を採ろうと卒業した3年生が
おそらく種差では初の人工授粉を行いました。
その結果、自然交配より2倍も多く種子を得られることがわかっています!
自生地も回復しつつあるのでこれからは自然交配にまかせますが
人工授粉はいざという時に必要な技術。
チームがこの春、県に報告した保護のノウハウと研究データは
国立公園化が近い種差海岸の自然保護活動を推進するうえで
たいへん貴重なものになるはずです。
1週間遅れて海岸にやってきた2年生が
活動した辺りを探してみるともう結実しはじめています。
練習の成果もあり、今年も大成功のようです。
昨年、サクラソウを保護するため
確実に種子を採ろうと卒業した3年生が
おそらく種差では初の人工授粉を行いました。
その結果、自然交配より2倍も多く種子を得られることがわかっています!
自生地も回復しつつあるのでこれからは自然交配にまかせますが
人工授粉はいざという時に必要な技術。
チームがこの春、県に報告した保護のノウハウと研究データは
国立公園化が近い種差海岸の自然保護活動を推進するうえで
たいへん貴重なものになるはずです。