花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

短柱花

2013年01月14日 | 学校
久しぶりにカラフルな画像です。
温室で西洋サクラソウのプリムラが咲き始めました。
プリムラは年間800万鉢と出荷量日本第3位の人気の草花です。
もちろん野生種ではなく人が作り出した園芸種です。
この花の中心をよく見てください。
真ん中の穴から顔を出すはずの雌しべが見当たりません!
穴の周辺についてい黄色の器官はすべて雄しべで
雌しべはこの穴の奥にあるのです。
つまりこの花は雌しべが雄しべより短い「短柱花」。
この逆の形の花を長柱花といい、交配はこの花の間で行われます。
遺伝子的に同じ集団、つまりクローンの集団では
万が一、伝染病が蔓延すると全滅する可能性があります。
しかしいろいろな遺伝子を持った集団だと
数の中には病気に強い株があり、生物としては生き延びれるのです。
このように短柱花、長柱花というふうに違う形態の花を作るのは
自家受粉でクローン集団となることを避ける進化の証しなのです。
園芸種ですが先祖の知恵はしっかり受け継がれています。
コメント

足跡発見!

2013年01月14日 | 学校
とうとう見つけました。
姿も見ました。
この足跡はキジです!
少し雪面をすって歩く感じが見受けられます。
体だけでも30cmちかい大きな雄のキジでした。
おそらくえさを探して歩いていたのでしょうが
ゆうゆうとして立派なものでした。
さて明日から3学期が始まります。
チームの3年生は卒業論文、
2年生はFFJ検定の上級受検のための研究レポート。
それぞれ提出物がありますが、大丈夫かな?



コメント