久しぶりにカラフルな画像です。
温室で西洋サクラソウのプリムラが咲き始めました。
プリムラは年間800万鉢と出荷量日本第3位の人気の草花です。
もちろん野生種ではなく人が作り出した園芸種です。
この花の中心をよく見てください。
真ん中の穴から顔を出すはずの雌しべが見当たりません!
穴の周辺についてい黄色の器官はすべて雄しべで
雌しべはこの穴の奥にあるのです。
つまりこの花は雌しべが雄しべより短い「短柱花」。
この逆の形の花を長柱花といい、交配はこの花の間で行われます。
遺伝子的に同じ集団、つまりクローンの集団では
万が一、伝染病が蔓延すると全滅する可能性があります。
しかしいろいろな遺伝子を持った集団だと
数の中には病気に強い株があり、生物としては生き延びれるのです。
このように短柱花、長柱花というふうに違う形態の花を作るのは
自家受粉でクローン集団となることを避ける進化の証しなのです。
園芸種ですが先祖の知恵はしっかり受け継がれています。
温室で西洋サクラソウのプリムラが咲き始めました。
プリムラは年間800万鉢と出荷量日本第3位の人気の草花です。
もちろん野生種ではなく人が作り出した園芸種です。
この花の中心をよく見てください。
真ん中の穴から顔を出すはずの雌しべが見当たりません!
穴の周辺についてい黄色の器官はすべて雄しべで
雌しべはこの穴の奥にあるのです。
つまりこの花は雌しべが雄しべより短い「短柱花」。
この逆の形の花を長柱花といい、交配はこの花の間で行われます。
遺伝子的に同じ集団、つまりクローンの集団では
万が一、伝染病が蔓延すると全滅する可能性があります。
しかしいろいろな遺伝子を持った集団だと
数の中には病気に強い株があり、生物としては生き延びれるのです。
このように短柱花、長柱花というふうに違う形態の花を作るのは
自家受粉でクローン集団となることを避ける進化の証しなのです。
園芸種ですが先祖の知恵はしっかり受け継がれています。