花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

門松立てて

2013年01月01日 | 学校
ここは名久井農業高校の正門。
立派な門松が立っています。
これは名農の職員が作ってくれたものです。
門松は竹や藁を使って作るので
竹垣や雪つりと同じように園芸の製作物になります。
つまりMade in Japanの園芸技術。
お近くの方はぜひご覧下さい。
年末、生徒たちもミニ門松作りを学びました。
農業高校ではこんな伝統の技と心も学ぶことができます!

コメント

正月と年取り

2013年01月01日 | 学校
あけましておめでとうございます。
今年も馬淵川と名久井岳でスタートします。
さて一般に大晦日は年越し蕎麦であっさりと、
お正月はお節料理を並べて盛大にお祝いします。
これは江戸の武士や商家の習慣が全国に広がったからだそうです。
ところが自給自足の農家が多いこの地域では「年取り」といって
お正月より大晦日の方が豪華なお料理が並びます。
諸説ありますが、かつて先人は1日の終わりを
日没と考えていたためだといわれています。
日が沈むと新年になるため年神様がもうやってきます!
つまり神様をお迎えしての最初の食事は31日の夕食になるのです。
昨年末、授業で調査したところ、まだ90%以上の家では
この年取りの風習が残っていました。
さらに年越し蕎麦もオプションでついているという豪華さです。
しかしなかには、大晦日は普通の食事をした後、
年越し蕎麦だけ食べるという人もいました。
地域の風習がどんな時代背景から生み出されたのかを学ばなければ
伝統文化は次第に衰退していきます。
園芸科学科の園芸ビジネスではそんな学びをしています。
コメント