これまた奇妙なトマトです!
なんと果実にガムテープでできた絆創膏が貼られています。
実はこのトマトの果実の中に、
先日ご紹介した温度を自動観測するデータロガーが入っているのです。
指の爪ほどの小さな装置なので、
ちょっと大きな果実の中にすっぽりおさまるようです。
でもいったい何を調査しているのでしょうか。
もちろん果実内の温度です。
普通に水耕で育てたものと、
水耕タンクを冷やしたものと果実の温度に
違いが出ると思ったからです。
24時間のうち冷やすのは12時間。
後日データロガーを回収して分析したところ、
なんとその差が微妙に確認されました。
やはり冷やした養液を吸わせた方がわずかですが
果実の温度が低くなるようです。
さらに低くなっている時間も少し長いことがわかりました。
これも1年生のフローラJr.の研究です。
さて明日は地元南部町の旧名川町の秋祭り。
名農は今年も参加する予定ですが、
またまた台風13号の接近が心配です。
なんと果実にガムテープでできた絆創膏が貼られています。
実はこのトマトの果実の中に、
先日ご紹介した温度を自動観測するデータロガーが入っているのです。
指の爪ほどの小さな装置なので、
ちょっと大きな果実の中にすっぽりおさまるようです。
でもいったい何を調査しているのでしょうか。
もちろん果実内の温度です。
普通に水耕で育てたものと、
水耕タンクを冷やしたものと果実の温度に
違いが出ると思ったからです。
24時間のうち冷やすのは12時間。
後日データロガーを回収して分析したところ、
なんとその差が微妙に確認されました。
やはり冷やした養液を吸わせた方がわずかですが
果実の温度が低くなるようです。
さらに低くなっている時間も少し長いことがわかりました。
これも1年生のフローラJr.の研究です。
さて明日は地元南部町の旧名川町の秋祭り。
名農は今年も参加する予定ですが、
またまた台風13号の接近が心配です。