花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

松枯れ?

2016年09月19日 | 学校
名農は環境緑化コンクールで
日本一を受賞した緑豊かな美しい学校です。
ところがその木々に異変が起きました。
松の木が枯れてきたのです。
その原因は何だかよくわかりません。
しかしいろいろと手当をされてきましたが、
回復することはありませんでした。
そこで先日、校舎前の「望岳の庭」の大きな松が
2本切り倒されてしまいました。
かつて川沿いに建っていた名久井農業高校。
あまりに水害に見舞われるので昭和40年代に
現在の高台に移転してきました。
移転当時は造成されたばかりで砂埃が舞う荒れ野でしたが
先輩や先生方の長年の緑化活動で今は日本一に輝くほど
美しい緑空間を作り出しています。
初めて見た人は山の一部をくりぬいて学校を建てたかのように
感じるそうですが、実はすべて人工林。
人の手によって作られた環境なのです。
今回松が枯れたのは校舎に付帯した小さな庭ですが
ときどきリスがやってくるところでした。
果たしてリスはまた来てくれるのか心配です。


コメント

光は敵か、味方か!

2016年09月19日 | 研究
名久井農業高校にこのような猫がいるのではありません。
これは著作権フリーの写真を借用したものです。
さて夏になるとこの猫のようにサングラスをする人が増えます!
理由はもちろん紫外線から目を守るため。
強い紫外線は角膜炎や白内障を引き起こすからです。
しかし女性の美容の関係から、
お肌のUV対策はよく話題になりますが
目についてはあまり注目されていないように感じます。
チームはかつて、山菜であるコゴミの
ポリフェノールを増やす研究をして賞をいただきました。
コゴミポリフェノールとは優れたUV対策効果があるため
高値ですが化粧品に用いられています。
女子メンバーが研究発表した際、
紫外線を浴びていると大人になってからシミやシワとなるので
農業に携わるものこそ、もっとお肌を大切にするべきだと力説しました。
あれから4年経ちましたが、強い日射しは毎年変わりません。
そこで現在チームは新たに紫外線から目を守る取り組みをしようと情報を集めています。
来年は簡単な実験をしながら、将来の農業者や農高生の
あるべき実習スタイルについて提案するつもりです。
チームフローラフォトニクスにとって
光は最強の研究題材であると同時に最強のやっかいもの。
ポリフェノールを作ることができない人間のために
研究を進めるのも環境班の使命ではないでしょうか。
コメント