この地域の祭りは八戸の三社大祭のように山車をひいてあるくもの!
しかしここ南部町だけは三社大祭のように人形を飾るのではなく
山車の上がステージになっていて手踊りをする独特のスタイルです。
なぜここだけ独特の文化に発展していったのかいつも不思議に思いますが
おそらく南部手踊り発祥の地であり、
踊りが盛んなのも要因としてあげられそうです。
踊りを披露するのは夜。
町内毎に山車の上で夜遅くまで踊り明かすのです。
したがって日中のお祭りは意外と地味なものとなりがちですが
そこに華を添えるのが名農の女子全員で取り組む流し踊りです。
今年は日程の関係で練習が数日しかとれず、
なかなか上手に踊れなかったと思いますが
祭りを明るく華やかなものにしてくれたと思います。
さて気になっていた雨ですが、次第に強くなり
終着点についた頃にはかなり濡れてしまいました。
郷土芸能部はその夜に生演奏を披露。
翌日から週末は新人戦という部活も多く
風邪をひいていないか心配です。
しかしここ南部町だけは三社大祭のように人形を飾るのではなく
山車の上がステージになっていて手踊りをする独特のスタイルです。
なぜここだけ独特の文化に発展していったのかいつも不思議に思いますが
おそらく南部手踊り発祥の地であり、
踊りが盛んなのも要因としてあげられそうです。
踊りを披露するのは夜。
町内毎に山車の上で夜遅くまで踊り明かすのです。
したがって日中のお祭りは意外と地味なものとなりがちですが
そこに華を添えるのが名農の女子全員で取り組む流し踊りです。
今年は日程の関係で練習が数日しかとれず、
なかなか上手に踊れなかったと思いますが
祭りを明るく華やかなものにしてくれたと思います。
さて気になっていた雨ですが、次第に強くなり
終着点についた頃にはかなり濡れてしまいました。
郷土芸能部はその夜に生演奏を披露。
翌日から週末は新人戦という部活も多く
風邪をひいていないか心配です。