花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

まもなく店じまい

2016年09月28日 | 研究
チームフローラフォトニクスの2年生が温室で水槽を洗っています。
今年2年生は水生植物や水質浄化研究、またハスを使った研究など
水に関する研究に数多く取り組んできました。
しかし1年目の研究はほぼこれにて終了!
そこでお世話になった水槽をきれいに洗うことにしたのです。
来年もまた使うのちゃんと洗っておかなければ
汚れがこびりついてしまうからです。
この日は小春日和の暖かな陽気で水仕事も辛くなく
みんな楽しみながらタワシやブラシでこすっていました。
とはいってもこれで水に関した研究がすべて終了したわけではありません。
2年生はまだもう1ヶ月、1年生のフローラジュニアは
さらに長くまだ2ヶ月間も水を使った研究が続きます。
彼岸も過ぎ、日増しに水が冷たくなるこの時期。
チームアクアフォトニクス最後の頑張りです。
さて本日、ある県の農業の先生方に招かれて
チームの取り組みを発表することになりました。
独自の路線でプロジェクト活動を初めて今年で8年目。
チームのユニークな活動の仕組みを紹介してきます。
コメント

ビッグニュース!

2016年09月28日 | 学校
これはチームフローラの3年生たち。
みなさん、いったい何をしていると思いますか?
実は名農が8年前から主催している
食と科学のコンテスト「アグリチャレンジ」に
応募された作品数を数えているところです。
このコンテストは地域の小中学生対象に
自由研究のサイエンスチャレンジと
オリジナルレシピのフードチャレンジの2部門あり
毎年それはそれはたくさんの応募がある人気のイベントです。
今でこそ名実ともに学校のイベントになりましたが
最初はチームが経費をすべてまかなっていました。
まさに主催はチームフローラフォトニクスだったとっても過言ではありません。
そんなことから今なお運営や1次審査はすべてチームが担当しています。
さて昨日、うれしいニュースが飛び込んできました。
なんとアグリチャレンジやアグリサイエンスなどの取り組みが
ある新聞社主催の教育奨励賞を受賞することになったのです。
学校が受賞しましたが、これは応募していただいた小中学生と一緒にいただいた賞。
コンクールで受賞するよりうれしいニュースです。
来月下旬に表彰式が東京で行われますが
これらの事業の主役であるチームのメンバーにも参加してもらう予定です。
詳しいことはまだわかりませんが、
なにはともあれ嬉しいニュースなのでぜひ記事をご覧ください。
なおアグリチャレンジの締め切りは今月下旬。
栄えある受賞の年に最優秀を受賞する方はどなたでしょうか。
まだ間に合います。ふるってご応募ください。
コメント (2)