チームフローラフォトニクスの2年生が温室で水槽を洗っています。
今年2年生は水生植物や水質浄化研究、またハスを使った研究など
水に関する研究に数多く取り組んできました。
しかし1年目の研究はほぼこれにて終了!
そこでお世話になった水槽をきれいに洗うことにしたのです。
来年もまた使うのちゃんと洗っておかなければ
汚れがこびりついてしまうからです。
この日は小春日和の暖かな陽気で水仕事も辛くなく
みんな楽しみながらタワシやブラシでこすっていました。
とはいってもこれで水に関した研究がすべて終了したわけではありません。
2年生はまだもう1ヶ月、1年生のフローラジュニアは
さらに長くまだ2ヶ月間も水を使った研究が続きます。
彼岸も過ぎ、日増しに水が冷たくなるこの時期。
チームアクアフォトニクス最後の頑張りです。
さて本日、ある県の農業の先生方に招かれて
チームの取り組みを発表することになりました。
独自の路線でプロジェクト活動を初めて今年で8年目。
チームのユニークな活動の仕組みを紹介してきます。
今年2年生は水生植物や水質浄化研究、またハスを使った研究など
水に関する研究に数多く取り組んできました。
しかし1年目の研究はほぼこれにて終了!
そこでお世話になった水槽をきれいに洗うことにしたのです。
来年もまた使うのちゃんと洗っておかなければ
汚れがこびりついてしまうからです。
この日は小春日和の暖かな陽気で水仕事も辛くなく
みんな楽しみながらタワシやブラシでこすっていました。
とはいってもこれで水に関した研究がすべて終了したわけではありません。
2年生はまだもう1ヶ月、1年生のフローラジュニアは
さらに長くまだ2ヶ月間も水を使った研究が続きます。
彼岸も過ぎ、日増しに水が冷たくなるこの時期。
チームアクアフォトニクス最後の頑張りです。
さて本日、ある県の農業の先生方に招かれて
チームの取り組みを発表することになりました。
独自の路線でプロジェクト活動を初めて今年で8年目。
チームのユニークな活動の仕組みを紹介してきます。