花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

朝霧

2022年11月05日 | 環境システム科
先月下旬、朝7時30分の名久井農業高校。
この日は農産物販売の日でした。
するとご覧のとおり、グラウンドは
遠くを見通せないほどの朝霧で覆われています。
これは今までなかった光景です。
秋になると移動性高気圧に覆われることが多くなります。
穏やかに晴れた夜は、地表面から空に向かって熱がどんどん放射されて
地面近くの空気が冷たくなります。 いわゆる放射冷却現象です。
水蒸気は空気が冷えれば冷えるほど、空気中に溶けていられなくなるので
あふれた水蒸気が小さな水滴となって朝霧を発生させるのです。
つまり気温がどんどん下がってきているという証拠です。
さて、こんな早朝のグラウンドにもう自動車が止まっています。
地元の方が農産物を購入しようともうやってきているのです。
販売は9時からですが、皆さんいいものを手に入れようと早起きしたようです。
野菜販売は大盛況。今年はグラウンド工事で入場制限がかかってしまいましたが
来年こそは無制限で開催したいものです。
皆さんのご来場ありがとうございました。
なお昨日、青森の雲谷や岩木山で初雪が観測されました。
里に降るのもそろそろです。
コメント

何を売ってるの

2022年11月05日 | 学校
2022年の農産物販売。いったい何が販売されていたのでしょう。
これは当日の立て看板です。価格こそ表示されていませんが品目がわかります。
上は野菜。白菜、大根、長ネギ、コボウ、赤カブとあります。
ほとんどが4〜5Kg単位。スーパーマーケットと違い
一袋が大きいのが名農文化祭の特徴です。なぜならまもなく雪が降ってきます。
今も昔も地域の皆さんはこの野菜を保存しながら、ひと冬乗り切るのです。
2段目はリンゴ。シナノゴールド、ジョナゴールド、陸奥、星の金貨など
さまざまあります。中にはゴーデンデリシャスという懐かしい名も。
昔はリンゴといえばデリシャスでしたが、
最近食べたことがないので味を忘れてしまいました。
嬉しいことに3段目には加工品の名前があります。
お得意のジャムやジュースはもちろんですが、
タレやトリ味噌などの人気商品もあります。
しかし名前が「農家さんのたれ」。
これは今までのものと違うのでしょうか。ちょっと気になります。
そして最終段には草花。秋の農産物販売のもうひとつの目玉が花。
特にシクラメンは高品質なことから昔から大人気です。
ただし花はグラウンドではなく温室で販売しています。
野菜や果物、加工品は生物生産科、草花は環境システム科が担当。
実際に栽培をしているそれぞれの学科が受け持っているようです。
農産物販売が終わると南部町の秋は一気にスピードアップ。
もう冬が近づいています。
コメント