![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/c5d56db5711732d8524b897d5330bfc9.jpg)
一昨日紹介したのがラッキョウ。
雪の中、屋外で放置されていますが、なんとか生き延びています。
この他に馴化温室脇にはブルーべリー、そしてラズベリー、
さらにルバーブやフキなども放置されています。
しかしこれは耐寒性があり、問題はありません。
ところは一昨年の秋、越冬隊に新しい仲間が加わりました。
それがこの暖かな気候を好むイチジクです。
最初の冬は暖冬だったため、問題なく越冬成功しました。
今年は2度目の冬。しかし毎日最低気温は氷点下です。
それも地植えではなく大きな鉢植え。
おそらく根圏がすっかり冷えてしまっていると思います。
そんなことで果たして来年また目を出してくれるかどうか不安です。
昨年秋はみんな収穫を期待していましたが、原因不明の葉枯れ。
疑いたくありませんが、おそらく除草剤がかかったのではないでしょうか。
除草剤は噴霧器でミスト散布しますが、
飛散すると大切な作物や樹木が枯れてしまうという危険性の高い農薬。
もしかしたら被害にあったかもしれません。
FLORAの2年生が取り組んでいる除草剤の泡散布。
先日も全国紙の取材を受けるなど、どんどん注目されてきました。
今年は自分たちで馴化温室周辺の女装をして
イチジクを保護したいものです。
雪の中、屋外で放置されていますが、なんとか生き延びています。
この他に馴化温室脇にはブルーべリー、そしてラズベリー、
さらにルバーブやフキなども放置されています。
しかしこれは耐寒性があり、問題はありません。
ところは一昨年の秋、越冬隊に新しい仲間が加わりました。
それがこの暖かな気候を好むイチジクです。
最初の冬は暖冬だったため、問題なく越冬成功しました。
今年は2度目の冬。しかし毎日最低気温は氷点下です。
それも地植えではなく大きな鉢植え。
おそらく根圏がすっかり冷えてしまっていると思います。
そんなことで果たして来年また目を出してくれるかどうか不安です。
昨年秋はみんな収穫を期待していましたが、原因不明の葉枯れ。
疑いたくありませんが、おそらく除草剤がかかったのではないでしょうか。
除草剤は噴霧器でミスト散布しますが、
飛散すると大切な作物や樹木が枯れてしまうという危険性の高い農薬。
もしかしたら被害にあったかもしれません。
FLORAの2年生が取り組んでいる除草剤の泡散布。
先日も全国紙の取材を受けるなど、どんどん注目されてきました。
今年は自分たちで馴化温室周辺の女装をして
イチジクを保護したいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます