先月、数年ぶりに行われた名農名物ポスターセッション。
体育館で順番に発表していくスタイルに慣れている名農生にとって
好きな発表者のところに行って自由にディスカッションできる方式は新鮮。
最近は学会でもオンライン大会が続いているので、
ポスター好きのFLORAにとっても久々。楽しむことができました。
これを大きく取り上げてくださったのが地元新聞。
大きいどころかほぼ全面を使って紹介してくださいました。
名久井農業高校には生徒が研究成果を発表する機会が年3回あります。
ひとつは3年生が2年間の成果を発表する実績発表会。
今回はこのように1月にポスター形式で行われましたが、
例年は12月に体育館でパワーポイントを使って行われます。
もうひとつは来年行われる農ク県大会に出場するチームを決める校内予選会。
3年生の「実績発表会」に対して「計画発表会」と呼ばれます。
もちろん発表するのは2年生。前年の秋に行う県もあるようですが
青森県は遅く、名農では3月に開催されます。
そして3つ目が4月に開催されるポスターセッション。
1年生の保護者参観の際に行われ、1年生とその保護者に
3年生が研究成果を披露するものです。しかしコロナのため
このところどの大会も対面で開催されていません。
だから今回は久しぶりで楽しいのです。
さてまもなく行われる校内予選会ですが、来年は九州熊本で全国大会。
「行きたい!」とすでに鼻息が荒い2年生もいます。
しかしFLORAはネタはあっても2年生がいません。
今年も農業高校生によって一番大切な校内予選会には出られません。
体育館で順番に発表していくスタイルに慣れている名農生にとって
好きな発表者のところに行って自由にディスカッションできる方式は新鮮。
最近は学会でもオンライン大会が続いているので、
ポスター好きのFLORAにとっても久々。楽しむことができました。
これを大きく取り上げてくださったのが地元新聞。
大きいどころかほぼ全面を使って紹介してくださいました。
名久井農業高校には生徒が研究成果を発表する機会が年3回あります。
ひとつは3年生が2年間の成果を発表する実績発表会。
今回はこのように1月にポスター形式で行われましたが、
例年は12月に体育館でパワーポイントを使って行われます。
もうひとつは来年行われる農ク県大会に出場するチームを決める校内予選会。
3年生の「実績発表会」に対して「計画発表会」と呼ばれます。
もちろん発表するのは2年生。前年の秋に行う県もあるようですが
青森県は遅く、名農では3月に開催されます。
そして3つ目が4月に開催されるポスターセッション。
1年生の保護者参観の際に行われ、1年生とその保護者に
3年生が研究成果を披露するものです。しかしコロナのため
このところどの大会も対面で開催されていません。
だから今回は久しぶりで楽しいのです。
さてまもなく行われる校内予選会ですが、来年は九州熊本で全国大会。
「行きたい!」とすでに鼻息が荒い2年生もいます。
しかしFLORAはネタはあっても2年生がいません。
今年も農業高校生によって一番大切な校内予選会には出られません。