
春の彼岸といえばぼたもち(牡丹)、
秋の彼岸といえばおはぎ(萩)ですが、
青森ではこのような彼岸だんごを供えます。
中に餡が入っている握りこぶしよりやや小さなだんごです。
餡を米粉を練った生地で包み、蒸かしたもので
昔はどの家庭でも手作りしていました。
途中で餡玉をつまみ食いして叱られた経験を持つ人も多いはずです。
ところが最近は作る家庭が激減し、地元の菓子店などから
購入するのが当たり前になってしまいました・・・。
このだんごはお供えしてから食べるもので、
ご先祖様より先に食べてはいけないとも教えられました。
ぜひ彼岸だんごを子供と作りながら
ご先祖様や地域の風習を教えてもらいたいものです。
秋の彼岸といえばおはぎ(萩)ですが、
青森ではこのような彼岸だんごを供えます。
中に餡が入っている握りこぶしよりやや小さなだんごです。
餡を米粉を練った生地で包み、蒸かしたもので
昔はどの家庭でも手作りしていました。
途中で餡玉をつまみ食いして叱られた経験を持つ人も多いはずです。
ところが最近は作る家庭が激減し、地元の菓子店などから
購入するのが当たり前になってしまいました・・・。
このだんごはお供えしてから食べるもので、
ご先祖様より先に食べてはいけないとも教えられました。
ぜひ彼岸だんごを子供と作りながら
ご先祖様や地域の風習を教えてもらいたいものです。
食べられません。昼と夜が同じ長さになる
秋分まで我慢しましょう!