花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

生物生産科から環境システム科へ

2013年12月26日 | 環境システム科
第2農場の水耕温室です。
こちらではトマトがまだまだ元気に育っています。
これぞ温室です。
しかし暖房を使わなければならず
燃料費はかかってしまいます。
いかに低コストで温室を暖めるかが北国の課題です!
この温室は今までは生物生産科が学習に使っていましたが
来年度から環境システム科が
施設利用の実際を学ぶ場として利用されます。
さらに環境システム科の新しい温室も年明けにはほぼ完成。
2回生を迎える環境システム科の施設が
どんどん充実しはじめました。
コメント

ビジネスプラン

2013年12月26日 | 研究
日本政策金融公庫が主催するビジネスプラン・グランプリ
今年初めて開催される全国規模のビジネス・コンテストです。
情報によると応募されたプランは1500点以上。
チームも研究成果を応用した事業アイデアを応募していました。
すると驚いたことに最終審査出場という連絡が届きました。
ファイナリストは8チーム。8/1500という難関を突破したのです!
いずれも名の知れた名門校ばかりでとても驚いています。
先日、名農に主催者が仙台から来校され
チームに発表のアドバイスをしてくださいました。
どうやら東北地区は名農だけなので応援にきたようです。
応募者は2~3年生の合同チーム11名ですが、
発表するのは2年生の代表3名。
頑張ってほしいものです。
コメント

クリスマスプレゼント

2013年12月25日 | 研究
グランプリを受賞した3年生の副賞は「うまい棒」。
なんと30本も頂きました。
嬉しいクリスマスプレゼントです。
終業式の日、3年生4人で分けなさいと渡して
今年の活動を終えたのですが
後日、机の上をよく見るとうまい棒が2個あがっています。
30本÷4は7余り2。
どうやら余った2本を律儀に返してくれたようです!
コメント

光マジックショウ第2幕終了

2013年12月25日 | 研究
プロジェクト実績発表会が始まりました。
チームは光で香りを抑えた「お子様セロリ」、
サンパチェンスを使った「エアクリーニング・プランツ」、
そして久しぶりに「白いりんご」の発表を行いました。
4人しかない3年生で3タイトルの発表。
驚くかもしれませんが、一人一研究なのでこのようなことができるのです!
結果はエアクリーニング・プランツが嬉しいことにグランプリを受賞。
さらに3タイトルとも入賞できました。
一足早いクリスマスプレゼントにみんな喜んでいました。
エアクリーニング・プランツの本格的な研究はこれにて終了となります。
ここ数年のチームテーマは「光マジックショウ」。
第1幕は昨年の卒業生による「光を使わず光を感じさせる究極の草花開花抑制」、
第2幕となった今年は3年生による「サンパチェンスによる空気浄化」。
第3幕は「生物による水質浄化」。
主役となる2年生にしっかり受け継がれています。

コメント

敗者復活戦

2013年12月24日 | 学校
今年の実績発表会は南部町の楽楽(らら)ホール。
ご覧の通り、素晴らしい会場です。
今までは体育館で行っていましたが、
今年農業クラブは初めて校外の施設で行うことにしました。
音響設備が素晴らしいのはもちろん、
暖かな会場でじっくり見ることができるのが最大の長所です。
この大会にチームは3タイトル、エントリーしました!
チーム・フローラフォトニクスは校外の科学コンクールでは
いろいろ受賞していますが、農業クラブでは思うような成果はありません。
農業クラブのプロジェクト発表会と科学研究会とは似ていて非なるもの。
評価の観点が異なるため、まとめ方もまったく違います。
チームは結成時より校外の科学研究大会にターゲットを絞ったため
農業クラブにおいては校内代表にすらなれないのが現状です。
したがって今年の大会もチームにとっては敗者復活戦となりました!
コメント