札幌国際芸術祭2014 連携事業
札幌市写真文化振興事業 受託企画展
「表出する写真、北海道」展
北海道という被写体、
その時代、
撮影者によって、
写真が表出する。
開催日程 2014年9月2日-21日 10:00-20:00
開催場所 コンチネンタルギャラリー(札幌市中央区南1条西11丁目コンチネンタルビル)
主催 特定非営利活動法人 北海道を発信する写真家ネットワーク
協賛 札幌市
協力 東川町写真の町 実行委員会
出品者および作品、撮影地、撮影年
いずれも 作品サイズは11 X 14 インチプリント、各3点出品
田本研造 「開拓写真」 札幌 明治初期
中西吉之助 「札幌寫眞帖」コロタイプ寫眞帖 札幌 大正、昭和初期
前田真三 「美瑛、初期」 美瑛 1970年代
奈良原一高 「王国」 トラピスト修道院 函館 1950年代
細江英公 「大野一雄、釧路湿原」 釧路 1990年代
深瀬昌久 「家族」 美深 1970年代
操上和美 「northern」 富良野ほか 1970年代ほか
篠山紀信 「晴れた日」 勇払原野 苫小牧 1970年代
橋口譲二 「17歳の地図」 羅臼ほか 1980年代
ホンマタカシ 「trails」 知床 200年代
齋藤亮一 「SLがいたころ」 札幌ほか 1970年代
萩原義弘 「80年代夕張」 1980年代
中藤毅彦 「sakuan,matapan」 釧路ほか 2000年代
掛川源一郎 「子どもの世界」 伊達 1960年代ほか
清水武男 「空撮、北海道」 道内 1980年代
佐藤雅英 「北大 旧恵迪寮」 札幌 1980年代
岸本日出雄 「佐呂間」 佐呂間 1960年代
菊地晴夫 「美瑛」 1980年代
ジェフ・チャップリン 「moonstar」 美瑛 2000年代
戸張良彦 「覚醒図鑑よりトーチカ」 十勝 2000年代
大橋英児 「roadside lights」 札幌ほか 2000年代
酒井広司 「北海道の旅」 余市ほか 1990年代ほか
浅野久男 「微光の記憶」 松前ほか 2000年代
渡辺洋一 「ニセコ」 ニセコ 2000年代
及川修 「祭りと神楽」 江差 2000年代
中村健太 「小樽の春」 小樽 2000年代
山本顕史 「ユキオト」 札幌 2000年代
爲岡進 「姥神大神宮渡御祭」 江差 1970年代
フォーラム開催
2014年9月8日(月) 18:00よりギャラリーにて
フォーラム「写真を話す」
ホンマタカシ氏、清水穣氏、福地大輔氏
フォーラム「写真を話す」
*2014年9月8日月曜日、18:00から2時間程度ギャラリーにて行います
「被写体としての北海道」、「写真に写るものと写真自体について」など
写真に写っているものと写真が伝えるものについて確認しながら
「写真」とはなにかという問いに迫ります
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
札幌市写真文化振興事業 受託企画展
「表出する写真、北海道」展
北海道という被写体、
その時代、
撮影者によって、
写真が表出する。
開催日程 2014年9月2日-21日 10:00-20:00
開催場所 コンチネンタルギャラリー(札幌市中央区南1条西11丁目コンチネンタルビル)
主催 特定非営利活動法人 北海道を発信する写真家ネットワーク
協賛 札幌市
協力 東川町写真の町 実行委員会
出品者および作品、撮影地、撮影年
いずれも 作品サイズは11 X 14 インチプリント、各3点出品
田本研造 「開拓写真」 札幌 明治初期
中西吉之助 「札幌寫眞帖」コロタイプ寫眞帖 札幌 大正、昭和初期
前田真三 「美瑛、初期」 美瑛 1970年代
奈良原一高 「王国」 トラピスト修道院 函館 1950年代
細江英公 「大野一雄、釧路湿原」 釧路 1990年代
深瀬昌久 「家族」 美深 1970年代
操上和美 「northern」 富良野ほか 1970年代ほか
篠山紀信 「晴れた日」 勇払原野 苫小牧 1970年代
橋口譲二 「17歳の地図」 羅臼ほか 1980年代
ホンマタカシ 「trails」 知床 200年代
齋藤亮一 「SLがいたころ」 札幌ほか 1970年代
萩原義弘 「80年代夕張」 1980年代
中藤毅彦 「sakuan,matapan」 釧路ほか 2000年代
掛川源一郎 「子どもの世界」 伊達 1960年代ほか
清水武男 「空撮、北海道」 道内 1980年代
佐藤雅英 「北大 旧恵迪寮」 札幌 1980年代
岸本日出雄 「佐呂間」 佐呂間 1960年代
菊地晴夫 「美瑛」 1980年代
ジェフ・チャップリン 「moonstar」 美瑛 2000年代
戸張良彦 「覚醒図鑑よりトーチカ」 十勝 2000年代
大橋英児 「roadside lights」 札幌ほか 2000年代
酒井広司 「北海道の旅」 余市ほか 1990年代ほか
浅野久男 「微光の記憶」 松前ほか 2000年代
渡辺洋一 「ニセコ」 ニセコ 2000年代
及川修 「祭りと神楽」 江差 2000年代
中村健太 「小樽の春」 小樽 2000年代
山本顕史 「ユキオト」 札幌 2000年代
爲岡進 「姥神大神宮渡御祭」 江差 1970年代
フォーラム開催
2014年9月8日(月) 18:00よりギャラリーにて
フォーラム「写真を話す」
ホンマタカシ氏、清水穣氏、福地大輔氏
フォーラム「写真を話す」
*2014年9月8日月曜日、18:00から2時間程度ギャラリーにて行います
「被写体としての北海道」、「写真に写るものと写真自体について」など
写真に写っているものと写真が伝えるものについて確認しながら
「写真」とはなにかという問いに迫ります
ブログランキングに参加しました。
今日も下のバナーをワンクリックお願い致します。
☆☆★★☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆